ワーケーション百景
第0回
ワーケーションとは/ワーケーション関連記事まとめ
2019年12月20日 00:00
ワーケーションとは
「ワーケーション」とは、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、リゾートなどで休暇を取りながらテレワークを行うことを意味します。オフィスとは異なる環境でリフレッシュしてモチベーションを高めて業務を行えたり、チームの結束を強くするといった効果が期待できるほか、従業員にとっては、長期休暇をとりつつ、重要な会議だけにテレビ会議で出席するといったような柔軟な働き方・休暇の取り方が可能になるといった利点があるとされています。
本連載「ワーケーション百景」では、企業や自治体・地域などによるワーケーションの動向をお伝えしていきます。
ワーケーションに関するそのほかの記事
新潟県妙高市とJMAM、共同でワーケーションを実施する協定を締結
全国65自治体で“移住未満・観光以上”の受け入れ推進へ、「ワーケーション自治体協議会」設立
秋葉原で「ワーケーション・フェスタ in アキバ!」11月18日に開催、受け入れ自治体らによる「ミニEXPO」など
NTT Com、軽井沢のリゾートテレワーク施設「ハナレ軽井沢」のトライアル提供を開始
“ワーケーション”誘致に関心のある自治体を募集中、「ワーケーション自治体協議会」の参加募集説明会を9月10日に開催
JALが取り組む「休暇+業務=ワーケーション」と「出張+休暇=ブリージャー」
北鎌倉の建長寺でテレワークを行う「寺ワーク」など、各地の自治体で“ワーケーション”誘致の取り組み
“ワーケーション”普及へ、全国の受け入れ自治体で連合、長野・和歌山の両県知事が設立趣意書に署名・参加呼び掛け
「白馬村でテレワークしたら延泊代金30%割引」といった先例も――長野県が“ワーケーション”誘致へ
今年度は「信州リゾートテレワーク」モデル地域が7市町村に拡大
長野県、ときどき来県して・仕事して・泊まってくれるIT人材に、1回あたり1万円の補助金
「ときどきナガノ2019」参加者を6月24日まで募集
信州のリゾート地でテレワークを、長野県が首都圏の企業にアピール
3月1日に東京でフォーラム開催