連載地図と位置情報
世界中の交通機関の“動き”、3Dマップ上に可視化。公共交通の運行を愛でるアプリ「GTFS box」で時間が溶けます
オープンデータ共通フォーマット「GTFS」の現在が面白いことになっている
(2025/10/15)
インタビュー
「位置情報の活用は、ものすごい勢いで成長中!」AI分析で活用ハードルが大きく低下、急拡大する応用幅の現在地は?
業界団体「LBMA Japan」に聞く、CEATEC 2025出展の意図とポイント
(2025/10/6)
Googleとデジタル地図会社のジオテクノロジーズが資本・業務提携
(2025/9/18)
連載地図とデザイン
ゼンリン、離島地図のトレーディングカード発売。日本の有人離島304島から、まずは第1弾・70島の「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
人口9人以下の島はキラ仕様のレアカード
(2025/7/18)
都内の暑さ指数をチェックできる「東京暑さマップ」、日本気象協会と東京都が公開
(2025/6/23)
連載D for Good! by Impress Sustainable Lab.
GISでSDGsの現状を把握、地図データを追加した「SDGsの17目標でみる2024年の世界」公開
(2025/4/2)
今すぐ読みたい注目記事
Google Maps Platform、3月1日より料金体系が大幅改定。月200ドルの一律無償利用枠を廃止
無償枠はSKUごとに設定~従来よりも利用コストが上がる? 下がる?
(2025/3/3)
連載地図と位置情報
香川県高松市がデータ連携アプリ開発しまくり! 空間をボクセルで区切って固有IDを付与=「空間ID」の仕組みが良さげ
「G空間EXPO2025」でスマートシティをテーマに講演
(2025/2/26)
連載地図と位置情報
法務省地図を高速表示、土地家屋調査士が開発した地図サービス「今ここ何番地?」など今年も粒揃い
国土交通省・国土地理院が主催の「Geoアクティビティコンテスト」受賞作品を紹介
(2025/2/19)
連載地図と位置情報
Google Maps Platform、月200ドルの一律無償利用枠を廃止。3月1日より料金体系が大幅改定
無償枠はSKUごとに設定~従来よりも利用コストが上がる? 下がる?
(2025/2/5)
連載地図と位置情報
カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?
「インターナビ」開発に長年携わった元ホンダの今井武氏も登壇
(2025/1/22)