(12/30)
SF・ファンタジー/ラノベの売れ筋電子書籍20冊
[2015/12/22~2015/12/28]
(12/28)
KADOKAWA、二次創作OKの小説投稿サイト「カクヨム」で作品の受付開始、ウェブ小説コンテストも実施
(12/25)
国家資格「情報セキュリティマネジメント試験」の対策本、インプレスが発刊
小学館、本好きのためのキュレーションサイト「P+D MAGAZINE」を開設
(12/24)
大日本印刷、大正3年の「活版見本帖」をLINEスタンプ化
(12/23)
小説/ミステリーの売れ筋電子書籍20冊
[2015/12/15~2015/12/21]
(12/22)
双葉社、無料マンガアプリ「マンガリーフ」提供開始、「クレヨンしんちゃん」などが無料で読める
(12/21)
ブックオフ、書籍レビューサイトのブクログを完全子会社化
電子出版アワード2015、大賞は「Vivliostyle」、紙の本も電子書籍もワンソースで制作できるCSS組版ツール
(12/17)
「少年ジャンプ+」と「メディバン」がマンガコンテスト、海外からも募集、作品は翻訳して審査
「comico」の大人版が登場、男性・アダルト層も楽しめる縦スクロールマンガを配信
小説サイト「pixivノベル」公開、ラノベなど試し読みが可能
(12/16)
ビジネス・IT/学術・語学の売れ筋電子書籍20冊
[2015/12/8~2015/12/14]
(12/15)
JTB、「電車まるごと大集合」「新幹線まるごと大集合」を電子書籍化
(12/11)
古川享氏がパソコン秘史を綴った書籍発刊、Episode 1としてアスキー時代
「少年マンガの源泉展」12日より都内で開催、1940~50年代の希少原画とともに電子書籍も
[記事更新]
川端康成の幻の少女小説「親友」、小学館が60年ぶりに復刊
紙+電子の「P+D BOOKS」レーベルで
(12/10)
ヨドバシカメラの電子書籍「Doly」、Mac対応のリーダーアプリを提供開始
シャープ「GALAPAGOS STORE」の2015年ランキング、X68000サービスマニュアルが1位(レトロ家電カタログ部門)
(12/9)
[2015/12/1~2015/12/7]
(12/8)
エキサイトと幻冬舎、電子書籍レーベル「エキサイトeブックス」を設立
BookLive!、三省堂書店で購入した電子書籍が自動的にMY本棚にダウンロードされる機能
(12/7)
三省堂書店、スマホアプリで店舗在庫を確認できる機能
(12/4)
五輪エンブレム問題やTPPを受け、デザイン/グラフィック誌「MdN」で著作権特集
(12/2)
[2015/11/24~2015/11/30]
(11/30)
国立国会図書館、有償の電子書籍・電子雑誌の収集に向けた実証実験、館内で閲覧可能に
「週刊ビックコミックスピリッツ」電子版、紙の雑誌と同時配信開始
(11/27)
「少年画報」が電子書籍で復刻、「黄金バット」「地球SOS」など1950~60年代の人気作が勢ぞろい
(11/26)
2015年の「電子出版アワード」、一般投票の受付を開始
(11/25)
[2015/11/17~2015/11/23]
(11/18)
[2015/11/10~2015/11/16]
(11/17)
図書館向け「電子書籍」がなかなか増えない理由
(11/16)
原発再稼働についての素朴な疑問を国・行政に聞いてみた結果を電子書籍化
「第二十一回文学フリマ東京」出店者作品の立ち読みサイト、「E★エブリスタ」で公開中
“電子出版権侵害”で初摘発、発売前の「週刊少年ジャンプ」誌面を無断アップロード
(11/13)
OverDriveが図書館に提案する、電子図書館成功への5つのポイント
(11/12)
萌え中心の無料コミックアプリ「みんコミ」、電子書籍ストア老舗のeBookJapanから
障害者差別解消法施行に向け、電子図書館の本格的な普及が始まるか?
(11/11)
活字離れの若者へ、縦スクロールのトークアプリ風読み物フォーマット「ストリエ」で大手出版社がラノベ配信
[2015/11/3~2015/11/9]
(11/9)
学研70周年サイトで「科学のふろくギャラリー」公開
2020年のサイバーセキュリティはどうなる? 日本ネットワークセキュリティ協会から解説書
(11/6)
雑誌「アイデア」のタイポグラフィ/和文書体関連の記事、約10年分をまとめた本発売
KDDIの電子書籍ストア「LISMO Book Store」、来年4月末でサービス終了
日本独立作家同盟が「群雛文庫」創刊、インディーズマガジン「月刊群雛」の掲載作品を文庫化
(11/4)
[2015/10/27~2015/11/2]
(10/30)
一迅社、pixivと共同で無料の電子雑誌「comic POOL」創刊
(10/29)
「楽天いどうとしょかん」にOverDriveの電子図書館サービス導入
(10/28)
電子書籍ストア「PDABOOK」が15年の歴史に幕。再ダウンロード期限は12月7日まで
[2015/10/20~2015/10/26]
(10/27)
バイク雑誌「RIDERS CLUB」500号の記念特典は、創刊号から37年分・記事9万ページのアーカイブ、期間限定で見放題
Kindleストア3周年記念、「Kindleアーカイブ」約5000タイトルが期間限定で無料配信中
(10/21)
20~30代の小説偏愛者向け新文庫レーベル「講談社タイガ」刊行開始、電子版も同時配本
シャープ、「GALAPAGOS STORE」のユーザーIDを「シャープID」に統合、同社サービスを同一IDで利用可能に
[2015/10/13~2015/10/19]
(10/20)
国立国語研究所が「学術情報交換用変体仮名」データベース試験公開、文字画像のPNG/JPGファイルをCCライセンスで提供
(10/19)
「るるぶ47都道府県コンプリートセット」を9800円で販売、最大3人とシェア可能
出版社以外の法人でもPOD出版可能に、インプレスR&DがPOD出版取次サービスの対象を拡大
(10/14)
[2015/10/6~2015/10/12]
(10/9)
スマホ向け“縦スクロールマンガ”を描くための入門書、MdNとcomicoが共同発行
(10/7)
[2015/9/29~2015/10/5]
(9/30)
[2015/9/22~2015/9/28]
(9/29)
主婦の友社、マンガ投稿機能を実装したコミックサイト「コミカワ」正式オープン
海外サーバーから配信の電子書籍・音楽にも消費税、10月1日より課税
(9/24)
KADOKAWA・DWANGOが10月より「カドカワ株式会社」に社名変更、記念キャンペーン「ニコニコカドカワ祭り 2015」開催
(9/23)
[2015/9/15~2015/9/21]
(9/18)
Amazon、「Fire HD」タブレットにも8インチと10インチの新モデル、7.7mmの薄型ボディで4色のカラーラインナップ
Amazon、プライム会員なら4980円の新Fireタブレット、クアッドコアや新OS搭載で動画・ゲームが快適に
(9/16)
注文日当日に本やCD/DVDを配達、楽天ブックスが「あす楽 当日便」に対応
地球デビュー30周年、聖飢魔IIの歴代黒ミサツアーパンフ19タイトルを電子書籍で復刻
電子書籍サイト「Renta!」、スマホによるコミックの縦スクロール読みに対応
[2015/9/8~2015/9/14]
「ニコニコ静画(マンガ)」のAndroidアプリ「ニコニコ漫画」リリース
(9/11)
講談社、ブルーバックスの新刊「Q&A 火山噴火 127の疑問」の一部を無料公開
(9/9)
[2015/9/1~2015/9/7]
(9/8)
マンガ・雑誌の新刊が発売されると自動購入&本棚へ格納、eBookJapanが「新刊オート便」開始
(9/2)
東芝、電子書籍ストア「Book Place」をU-NEXTに事業譲渡
[2015/8/25~2015/8/31]
(9/1)
電子書籍の販売・無料ダウンロードをかたる怪しいサイトに注意、フィッシング詐欺の可能性も?
(8/28)
「70点」の文章力がパワーになる――“ナタリー式”文章作成術のエッセンスが本に
著者のナターシャ唐木元氏がLINEの田端信太郎氏と刊行記念トークイベント
(8/26)
大和ハウス、賃貸住宅の入居者に電子書籍の1日30分読み放題サービス「D-room Books」提供開始
[2015/8/18~2015/8/24]
(8/21)
インプレスR&Dと三省堂書店、海外でPOD本の販売を開始
(8/19)
[2015/8/11~2015/8/17]
(8/14)
“マンガ版GarageBand”を目指したい――「CloudAlpaca」改め「MediBang Paint」でマンガ制作ソフトを無料提供するメディバンという会社の狙い
(8/12)
[2015/8/4~2015/8/10]
新発売の本の予約、なぜAmazonだけ先行して始まる? 出版社の調査結果が話題に
(8/10)
メディバン、マンガ仕立ての観光ガイドを取材から制作まで無料で代行する「マンガde○○」
在庫リスクゼロのストア型プリント・オンデマンドで機会損失を防ぐ
(8/7)
8月11日の「山の日」施行1年前記念、85年前の雑誌「山と溪谷」創刊号、Kindle本で無料配信
(8/5)
[2015/7/28~2015/8/3]
(8/3)
漫画家の赤松健氏とGYAOがタッグ、ヤフー傘下で「マンガ図書館Z」がスタート
~「絶版マンガ図書館」から改称、吹き出し自動翻訳など新機能も多数
(7/31)
「週刊少年マガジン」の無料漫画アプリが登場、スピンオフ作品の有料配信も
本を買いたくなる空間づくりや舞台設定と、クチコミなどの周辺情報
(7/30)
コーディング不要で電子出版、アドビ「Digital Publishing Solution」提供開始
[記事訂正]
グイン・サーガ全巻を収録した電子書籍端末が登場、直筆イラスト付で16万9800円
(7/29)
無料マンガサービス利用率、スマホがPCの2倍、インプレス「電子書籍ビジネス調査報告書2015」
[2015/7/21~2015/7/27]
(7/23)
マンガの海賊版撲滅には国内版と翻訳版のサイマル配信が必要……経産省の調査事業「マンガ制作・流通技術ガイド」報告会
「Kobo Glo HD」国内発売、300ppiの6インチCarta E Ink HDタッチディスプレイ搭載
(7/22)
[2015/7/14~2015/7/20]
(7/21)
ドスパラ、電子雑誌サービス販売開始、「DOS/V POWER REPORT」準新刊など読み放題
「楽天ブックス」が疑似POD対応、国内での本格導入は初
インターネット時代における新人の発掘・育成方法とは?
(7/17)
電子書籍ストア「BookLive!」、取り扱い数が40万冊を突破
「デジタルカメラマガジン」も準新刊が月額500円で読み放題、「タブホ」にインプレスの月刊誌2誌追加
TSUTAYAで紙の本を買うと電子版がタダで付いてくる「Airbook」、対象誌が110誌173タイトルに拡大
国際標準フォーマット「EPUB」の現在と未来
(7/15)
「ドラえもん」電子書籍化、てんとう虫コミックス1~45巻とデジタルカラー版Vol.1~141を配信開始
[2015/7/7~2015/7/13]
(7/9)
メディアドゥと楽天が展開する「OverDrive Japan」の電子図書館事業
(7/8)
書店、出版社が図書館向け電子書籍貸出サービスへ望むこと
月刊誌「ムー」が「Newsstand」で定期購読配信を開始、6カ月4000円など
[2015/6/30~2015/7/6]
(7/6)
凸版印刷、紙と電子のハイブリッド出版に対応した書籍制作支援クラウドサービス「TOPPAN Editorial Navi」
(7/3)
「青空文庫」収録作品のプリントオンデマンド本、ジュンク堂書店池袋本店で販売開始
江戸期以前の“くずし字”、精度80%以上でOCR処理、凸版印刷が技術開発
ベネッセ、小・中・高校生向けの電子図書館サービス「まなびライブラリー」提供
HTML5/CSS3ベースの自動組版システムがお目見え、ブラウザー電子書籍ビューアーでの音声合成も
国内図書館での普及率1%未満、“電子図書館”に向けたソリューション
東洋経済やフランス書院の電子書籍をブラウザーで閲覧、シャープ「EBLIEVA」採用サイト拡大
(7/2)
富士通の電子書籍サービス「BooksV」が9月29日で終了、購入累計額を外部ストア用ポイントで返還
DNPブース、デジタル絵本を読み聞かせる「Pepper」やリアル店舗とネットの連動施策など
(7/1)
「ファミ通」「EYE・COM」「Hot-Dog PRESS」などの懐かしの創刊号を電子化、NTTドコモ「dマガジン」で期間限定配信
「第22回東京国際ブックフェア」が開幕、470社が出展、一般公開日は3日・4日
[2015/6/23~2015/6/29]
(6/30)
2014年度の国内電子書籍市場規模は1266億円、前年比35.3%増、コミックが牽引
(6/29)
グノシーでマンガ配信サービス「グノシーマンガ」開始
(6/26)
「東京国際ブックフェア」来週7月1~4日開催、一般公開は7月3日から
Amazon.co.jp、和書を2割引で販売、出版社6社が協力、110タイトルについて定価からの割引販売を認める
もはや成熟期? 2015年の電子書籍市場を展望する
大日本印刷がPOD本の販売強化、ジュンク堂とhonto.jpで購入可能に
(6/25)
「オバケのQ太郎」30年ぶりに刊行、祖父江慎の装丁による新装版
片岡義男の全著作を電子化する計画、まずは「スローなブギにしてくれ」など100作品
日本の博士論文を一元的・網羅的に検索でき、本文も参照できる無料サービス「CiNii Dissertations」
これは博物館級、80~90年代の大量のゲーム雑誌の引き取り手を探すツイートが話題
(6/24)
電子雑誌5000冊が無料で読み放題、Fujisan.co.jp「タダ読み」のラインナップ拡充
雑誌130誌・マンガ1000作品が月額500円で読み放題、ソフトバンクモバイルが「ブック放題」提供開始
(6/22)
オプティム、電子雑誌の全文・横断検索サイト公開、180誌以上の記事をインデックス化
(6/18)
300ppiの新「Kindle Paperwhite」発売、Wi-Fiモデルが1万4280円から、プライム会員は4000円引き
(6/16)
Kindleストアの「まとめ買い」機能が対象拡大、7000シリーズ(4万8000冊)以上に
(6/5)
「PC-8800シリーズ」などのカタログも電子で復刻、NECとシャープ(の中の人)が協力
「GALAPAGOS STORE」で無料配信
(6/3)
Amazon.co.jpが中古本の買取サービス開始、1冊から無料で自宅まで集荷、買取不成立時の返送も無料
全国のイオンで電子雑誌サービス販売開始、「るるぶ」シリーズ124冊など175誌が読み放題
(6/2)
「週刊アスキー」今日から完全電子に……1997年創刊のパソコン誌が新たなスタート、6月8日まで100円
ローソンでよく紙の雑誌を買う人向けに、電子雑誌445冊が読み放題になるキャンペーン
[記事訂正]
(5/29)
BOOK☆WALKER、複数電子書籍の全文検索が行える機能「横断検索(β)」
講談社、「手塚治虫文庫全集」全200巻を電子書籍化
(5/27)
「Antenna」でマンガ67作品を無料連載、BookLiveと連携して配信
(5/21)
出版デジタル機構、プリントオンデマンドの書店取次事業を開始
(5/20)
国会図書館、「孤児著作物」の著作者5万人の情報提供を求める公開調査を開始
(5/15)
交通新聞社「JR時刻表」をアプリ化、のぞみ号だけの時刻表などカスタマイズ表示可能
[記事訂正・画像追加]
メディアドゥ、設定切り替えなしでタテヨコ自在にページをめくれるスマホ向け電子書籍ビューアー
(5/14)
青空文庫がアイデアソン開催、サーバー老朽化でエンジニアからのアイデアを募る
(5/8)
ANA国際線のシートモニターで電子書籍が楽しめる、BookLiveがボーイング787-9型機向けに
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」原画集の電子書籍版、原画の動きをパラパラマンガのように閲覧可能
(4/30)
村上春樹作品、国内初の電子書籍化、「村上さんのところ」コンプリート版を今夏発売
Amazon「KDP」対抗、楽天Koboの「KWL」が本格スタート、固定費無料でロイヤルティは最大70%
「楽天Koboライティングライフ」正式サービス開始、“電子出版デビュー”のための公式ガイドをインプレスが発刊
(4/28)
Amazon.co.jp、1冊99~399円の短編電子書籍「Kindle Singles」販売開始
国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」を快適に閲覧できるiPad用アプリ登場
(4/23)
“自分を編集する空間”がモチーフの新感覚書店、新宿・小田急百貨店にオープン
本を持ち込めるカフェやネットの人気雑貨も、楽天と協業
(4/20)
凸版の電子対応オリジナル書体「文久体」に、見出し用「凸版文久見出し明朝EB」が登場
(4/17)
「ガルパン」「俺妹」のロゴの秘密が分かる?! MdNから“萌えロゴデザイン”の解説書
(4/15)
紙の本を購入→将来、同じ本の電子書籍を購入するとき50%オフ、丸善などで「読割50」スタート
過去に買った本にも、これから電子化される本にも適用
(4/10)
世界の謎と不思議に挑戦する雑誌「ムー」、5月号より完全体電子版を配信開始
(4/8)
電子書籍の利用経験者が紙の書籍を読む頻度・購入する頻度は、未経験者よりも多いとの調査結果
メディアドゥ、OverDriveとの提携による国内向け電子図書館サービス本格スタート
Koboが300ppiの新電子書籍リーダー「Kobo Glo HD」を発表、日本では今夏発売予定
(4/7)
「DRAGON BALL カラー版 フリーザ編」全7巻を無料配信、劇場版公開記念キャンペーン
国内の大手出版社など16社、“オーディオブック”市場について勉強開始、協議会を設立
(4/2)
NTTぷらら、雑誌350冊読み放題サービスを提供開始
(3/31)
Amazon.co.jp、「Kindle」ホワイトモデルを販売開始
紙の「週刊アスキー」が5月で休刊、電子・ウェブに完全移行
岩波書店の歴史的名著41作品をKindle本化、一律300円で販売開始
(3/30)
シャープがいよいよ本腰、X1 turboなど「電子書籍で復刻!レトロ家電カタログ」
MZに加え、AXシリーズやTFT液晶モニターなどもアーカイブ
(3/27)
Amazon.co.jp、Kindleストアでシリーズ作品の「まとめ買い」に対応
(3/26)
電子書籍ストアへの取次手数料0円の「メディバン パブリッシング」が無料作品に対応、個人でも「1話目は無料」が可能に
(3/25)
ヨドバシカメラが電子書籍ストアをオープン、17万点をラインナップ
(3/24)
本に関するネタサイト「ぶくまる」オープン、電子書籍ストア運営会社が“読書離れ”対策
(3/20)
大日本印刷、本に関するキュレーションサービス「MEETTY」
(3/19)
紀伊國屋書店と大日本印刷が合弁会社、電子書店システムやポイントの共通化など検討
「出版流通イノベーションジャパン」設立
楽天、世界最大の電子図書館サービスを買収、米OverDriveの全株式を4億1000万ドルで取得
国会&国会議員向けのサイバーセキュリティ調査報告書、国会図書館がウェブで全文公開
(3/18)
散らばる本をまとめられる「読書管理ビブリア」
やっつけ感がひどすぎる……読者が反発する電子書籍「合本」の表紙問題
(3/16)
小学館、入手困難な昭和の名作を紙と電子で同時発売する新レーベル「P+D BOOKS」
(3/10)
電子書籍におけるレンズ付きフィルム的な? 大日本印刷の「honto pocket」に新ラインナップ
ヨドバシカメラが電子書籍ストア開設、17万点のラインナップ
(3/6)
「Kindle試し読み増量コーナー」がオープン、100ページ以上無料で読める漫画も
(3/3)
オプティム、月額500円の電子雑誌“準新刊”&「るるぶ」全47都道府県など読み放題サービス、iPhoneにも対応
(2/27)
岩波書店の歴史的名著41作品、オンデマンド印刷で復刻、一般販売を開始
(2/26)
シャープ、「X68000 EXPERT/PRO」「MZ-80C/K2」のカタログをGALAPAGOS STOREで無料配信
原発再稼働についての素朴な質問、Q&Aサイト「OKWave」で募集、行政に回答を求めて電子書籍化
(2/25)
「BOOK☆WALKER」利用者から提供されたポイント40万5985円を「本の未来基金」に寄付
「散歩の達人MOOK」などの好きな記事だけ購入→オリジナル打線を組んで1冊の電子書籍に合本
JTBの電子書店「たびのたね」、関東のローカル出版物を取り扱い開始
(2/21)
2月22日は「猫の日」、電子書籍の猫本キャンペーン「にゃんにゃんにゃん特集2015」など
「伝説巨神イデオン 接触篇&発動篇」劇場版パンフレットが電子で復刻
セルフパブリッシング支援の「日本独立作家同盟」がNPOに改組
(2/20)
情報処理学会、小学生~大学3年生が対象の「ジュニア会員制度」スタート、年会費無料で学会誌が読み放題
電子書籍ストア「BookLive!」、角川書店のマンガ1890冊以上を60%割引、7日間限定
(2/19)
防水電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O」、国内一般販売を開始
前年は1千万円、今回はどうなった? 鈴木みそ氏が2014年のKDP収支結果を公表
(2/18)
月額500円で雑誌350冊をスマホから読み放題、51誌のバックナンバーや全47都道府県の「るるぶ」など
1996年からのネットの歴史が読める「インターネット白書ARCHIVES」に、昨年発行の「2013-2014」版を追加・無料公開
岩波書店の創業初刊「宇宙之進化」など、1913~1949年発行の歴史的名著41作品をオンデマンド印刷で復刻
(2/16)
DNPと東大が共同開発した分速250ページで読み取るブックスキャナー、図書館の蔵書を対象に試験運用開始
(2/13)
Kindle本をMacでも読める、「Kindle for Mac」日本語版公開
(2/12)
「Kindle for iOS」パフォーマンス向上、ぱらぱらページめくりやコミックのくっきり表示
(2/10)
国交省の内部資料「東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得」、Kindle本で全世界へ無償配信
(2/6)
中野区の公立図書館が電子書籍サービス、絵本・名作文学・コミックをWi-Fi経由で
(2/4)
米Amazon、スキャンデータをKindle本に変換できるソフト「Kindle Convert for PC」発売
(2/3)
「インターネット白書 2015」が電子書籍とPODで発刊、一部特約店では店頭販売も
(2/2)
フジテレビ、民放初の電子コミック配信サービス、約1万タイトル・4万冊をラインナップ
(1/30)
メディバン、電子書籍ストア大手4社への出版登録を無料で代行する新サービス
(1/28)
DMMいろいろレンタルの年間ランキング、トップは本を電子化するためのアノ製品
(1/27)
honto、会員向け中古買取サービス開始、ネット申込み後無料で集荷
(1/26)
ネット書店利用者は続刊や目当ての本が明確な人、JADMAが“リアル書店”と“ネット書店”の利用状況を調査
(1/23)
Amazon、Kindleデジタル教科書に本格進出~AppleのiBooksと異なり、AndroidやPCでも利用可能
(1/21)
Amazon.co.jp、Kindle本をPCで読める無料ソフト「Kindle for PC」、和書にも対応
紀伊國屋書店、法人向けオンラインストアでKinoppy取り扱い開始、公費で購入可能に
雑誌32誌の“準新刊”と「るるぶ」60誌の最新刊が読み放題、NTT東「フレッツ光」メンバーに提供開始
(1/20)
電子書籍レンタル「Renta!」、Androidアプリに登録不要で無料マンガを読める機能を追加
翔泳社、「ITエンジニア本大賞 2015」技術書・ビジネス書の各ベスト10を発表
(1/16)
リットーミュージックが書体萌え本、ラノベやアニメの“ロゴタイプ”フォントを解析・再現~著者は「ゆず屋」の山王丸榊氏
(1/13)
シャープ「X68000」の回路図など記載の“裏マニュアル”電子化、「GALAPAGOS STORE」で無料配信
(1/7)
Amazon、マンガ雑誌を毎号無料で読める「Kindle 無料マンガ雑誌」開始、「グランドジャンプ」「漫画アクション」など配信
(1/5)
講談社、「週刊少年マガジン」などコミック誌を発売日同日に電子版で配信
バーチャルで店内の本を手に取れる、Oculus Rift対応の仮想書店が登場