ニュース
バックナンバー
■
2009年6月
■
2009年5月
■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年12月
■
2008年11月
■
2008年10月
■
2008年9月
■
2008年8月
■
2008年7月
■
2008年6月
■
2008年5月
■
2008年4月
■
2008年3月
■
2008年2月
■
2008年1月
■
2007年12月
■
2007年11月
■
2007年10月
■
2007年9月
■
2007年8月
■
2007年7月
■
2007年6月
■
2007年5月
■
2007年4月
■
2007年3月
■
2007年2月
■
2007年1月
■
2006年12月
■
2006年11月
■
2006年10月
■
2006年9月
■
2006年8月
■
2006年7月
■
2006年6月
■
2006年5月
■
2006年4月
■
2006年3月
■
2006年2月
■
2006年1月
■
2005年12月
■
2005年11月
■
2005年10月
■
2005年9月
■
2005年8月
■
2005年7月
■
2005年6月
■
2005年5月
■
2005年4月
■
2005年3月
■
2005年2月
■
2005年1月
■
2004年12月
■
2004年11月
■
2004年10月
■
2004年9月
■
2004年8月
■
2004年7月
■
2004年6月
■
2004年5月
■
2004年4月
■
2004年3月
■
2004年2月
■
2004年1月
■
2003年12月
■
2003年11月
■
2003年10月
■
2003年9月
■
2003年8月
■
~2003年7月
ニュースバックナンバー 2009年5月
5/29[金]
■
セガ、3Dコミュニティ「〔iA〕」を7月31日で終了
■
OCN、月額約1000円から利用できる2段階定額制データ通信サービス
■
BIGLOBE、NEC製ビジネスPC向けに有料のストレージサービス
■
NTTの加入電話・ISDNの契約数は4208万件、1年で395万件減少
■
5カ国調査、日本はテレビ視聴が長くソーシャルネット利用率は最低
■
「OKWaveファンミーティング09」開催、6月2日から全5回
■
「Live Search」から「Bing」へ、MSが検索サービスの新ブランド
■
Ciscoのソフトウェア製品に脆弱性、IPAが注意喚起
■
Time WarnerがAOLを分離へ
■
DirectXに脆弱性、悪意のQuickTimeファイルでコード実行の危険
■
医薬品通販、「離島」「継続使用」のみ2年間認める改正省令公布
■
日本のテレビ番組を無断で海外に有料配信、警視庁が社長ら逮捕
■
「コアリズム」の海賊版DVDをヤフオクで販売、女性を逮捕
■
MSが“意思決定エンジン”と呼ぶ、新サーチエンジン「Bing」公開
■
米Googleが次世代通信プラットフォーム「Google Wave」発表
5/28[木]
■
24の“健全”サイトで削除される不適切投稿、1日に合計2万5000件
■
MS、Windows Mobile端末のデータを自動バックアップするサービス
■
ヤフー、無料リアルタイムアクセス解析ツールを一般公開
■
NTTグループのショールーム「NOTE」がリニューアル
■
米Adobe、オンラインのプレゼンテーション作成サービスを公開
■
OCN、家庭向けの有料フィルタリングサービス「キッズケア」
■
ソースネクスト、主要100製品をWindows 7で対応保証
■
Googleのコンテンツを簡単に自身のWebに表示「Google Web Elements」
■
楽天、「個人情報をダウンロード販売」報道を否定
■
ブログにコラム記事を無断で転載、男性を逮捕
■
IIJ、クラウドサービスを年内にも展開
■
東京の桜はあと100年で見納め? 桜開花シミュレーションで算出
■
PSPとWALKMANユーザー向けの「チューブ&ニコ録画2」
■
「Skype 4.1」Windows用ベータ版公開、スクリーン共有機能を搭載
■
プライバシーマークのロゴを不正使用、懸賞サイトなど4件で
■
Windows 98系の最終バージョンとなる「Lunascape5.0 ANSI版」
■
米AdventNet、「ZOHO Corporation」に社名変更
5/27[水]
■
第7回TIAA贈賞式、グランプリのミクシィ年賀状は「時代を象徴」
■
MM総研調査、3月末でFTTH契約は1503万件。ADSLは過去最大の減少
■
NTT Com、「経路ハイジャック」を予防する機能を開発
■
Amazon.co.jp、「文房具・オフィス用品」ストアを開設
■
国内の「Twitter」利用者は52万人、男性が75%
■
Facebookにロシア系投資事業会社が2億ドルを出資
■
「はてなブックマークFirefox拡張 1.15」公開、“プラス”に対応
■
2Dキャラクターのアニメ作成ソフト「Live2D」製品版6月1日発売
■
マイクロソフト、「Windows Vista SP2」正式版を提供開始
■
「Kaspersky Mobile Security 8.0」では盗難対策機能にも重点
■
楽天がマスクの仕入れを推奨、「行き過ぎた行為」と謝罪
■
「モバオク」で鋼の錬金術師の海賊版DVDを販売した男性逮捕
5/26[火]
■
「Windows Vista SP2」が公開
■
NTT西日本、「フレッツ光」契約数が500万回線突破
■
ネット上の違法・有害情報対策でITUの国際会議、東京で6月開催
■
Adobe Reader/Acrobat、四半期ごとにセキュリティ更新を提供
■
ソフトバンク、総額600億円の無担保社債発行
■
「Google マップ」のドライブルート検索、複数の経路表示に対応
■
5年後は車内で映像ストリーミング、野村総研がITロードマップ
■
QuickTimeに新たな脆弱性報告、最新版にも影響
■
「Gumblarウイルス」にも多層防御は有効、シマンテックが解説
■
IE8の自動更新による配布、日本でも開始
■
「はてブ」と「うごメモはてな」で有料サービス開始
■
ニコ生の女性視聴者「ネットで出会った人が恋愛対象になる」6割
■
「ウイルスセキュリティZERO」新バージョン、64ビットOS対応など
■
ATOKや一太郎、パッケージ購入者にWebからもダウンロード提供
5/25[月]
■
「ストリートビュー」洗濯物の画像はプライバシー侵害か?
■
au、月額390円~の「ダブル定額スーパーライト」
■
NTT東西、NGNでのIPv6接続機能提供に向け約款変更申請
■
Google先生はまだ「信頼できる人」には達していない
■
NTT Com、日米間ケーブル企業を買収。アジアには新ケーブル建設
■
医薬品のネット通販継続を求めて行政訴訟、ケンコーコムら2社
■
ヤフー、東京の10年間の変遷を地図で確認できる「TOKYO decade」
■
Wikipediaがクリエイティブ・コモンズ導入、再利用が容易に
■
CD発売前の楽曲やジャケ写、「ニコ動」で無断公開して書類送検
■
YouTubeコメント欄にマルウェアへのリンク、4900件の動画で検知
■
EU、ブロードバンド普及拡大へ加盟国援助のガイドライン策定へ
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2009/5/18~2009/5/24]
5/22[金]
■
医薬品通販規制、「離島」「継続使用」のみ認める経過措置実施へ
■
“ブルーレイ課金”開始でJEITAがコメント「補償金の徴収に協力」
■
講談社、雑誌「モーニング・ツー」最新号を無料ネット公開
■
古書店在庫580万冊の検索に対応した「想-IMAGINE Book Search」
■
IE8対応の「MAPPLE 地図 アクセラレータ」、住所選択して検索
■
Adobeの30日間体験版と期限解除ツール、セット販売して逮捕
■
IPAが「情報セキュリティ白書2009」出版
■
「次のWeb標準にも貢献したい」Googleがブラウザ開発の今後語る
■
“ブルーレイ課金”今日から~録画機・メディアが補償金対象に
■
「医薬品販売規制は撤回し、国会で議論を」与野党議員らが声明
■
YouTube、Webカメラによる動画コメント録画機能を追加
■
「Google Chrome 2.0」公開、フルスクリーンモードなどの新機能
■
Windows Vista SP2、数週間以内にダウンロード配布開始
5/21[木]
■
企業内でまん延する「Conficker」、システム管理者経由で感染拡大
■
gooホーム、友達のTwitterなど外部サービスの更新情報も表示
■
総務省が電気通信事故の発生状況を報告、重大事故が増加
■
ライブドア株主集団訴訟で、堀江貴文元社長らに76億円賠償命令
■
楽天の購入履歴もとにターゲティング広告、インフォシークで配信
■
IT職経験者のDTM経験率は3割、アイシェア調査
■
「Yahoo!きっず ツールバー」公開、サイトの読み仮名表示機能
■
セキュリティソフト「BitDefender」の無料版が登場
■
「Sleipnir 2.8.5」公開、IE 8とWindows 7 RC版に対応
■
Windows 7はセキュリティを保ちつつ「うっとうしい警告」を削減
■
価格.com、商品へのアクセスデータをもとにしたニュースサイト
■
三菱UFJ証券の顧客名簿流出、対象者に1万円分のギフトカード配布
■
Twitterが収益化の方法を模索、ただしバナー広告は興味なし
5/20[水]
■
いわゆる“GENOウイルス”が猛威、G DATAがその挙動を解説
■
JASRAC理事長、審判請求は「対公取委の構図で見ないで」
■
F-Secureブログの日本語版開設、ゲストブロガーの独自記事も
■
ニフティ役員人事、新社長に今村取締役が内定。和田社長は顧問に
■
JASRACの2008年度著作権使用料は1129億円、CDなど伸びず2.4%減
■
マカフィー新社長に、元ジュニパー日本法人代表の大須賀雅憲氏
■
「Flock 2.5」公開、TwitterとFacebookに本格対応
■
ウイルス感染率が再び増加、USBメモリ経由の感染拡大で
■
文書共有サイトの米Scribd、自作文書の販売ストアをオープン
■
「Gmail」にメール本文の機械翻訳機能が登場
■
ソーシャルブックマーク6サービスに対応したSleipnirプラグイン
5/19[火]
■
ネット店舗では「いつもカード決済」が6割、実店舗の倍以上
■
ソニー、FeliCaを使って無線接続を自動化できるソフトを開発
■
<この記事の掲載期間は終了しました>
■
JPCERT/CC、JavaScriptが埋め込まれるWebサイト改ざんに注意喚起
■
NTTドコモが日本初の「Android」携帯、HTC製端末を6~7月発売へ
■
JPCERT/CC、ソフトウェア設計工程の脆弱性低減策まとめた報告書
■
BIGLOBE、米SimplyBoxと提携したビジュアルブックマークサービス
■
「livedoor」ポータル、EV SSL証明書を導入
■
「Wolfram|Alpha」正式公開、世界初の“計算知識エンジン”
■
国税庁オークション参加受付開始、1938年式ロールスロイスなど
■
Second Life内に新卒採用施設、新型インフル対策で自宅活動支援
■
スタンフォード大のiPhoneアプリ開発講義が100万ダウンロード
5/18[月]
■
「Googleブック検索」和解案リストに、まだ売ってる本が大量に?
■
NHK、一般向けに映像素材を提供するWebサイトを10月開設
■
サイバーエージェント、「男の子牧場」サービス停止
■
ネット衛星「きずな」でスーパーハイビジョン画像伝送に成功
■
IPA、未踏IT事業で「スーパークリエータ」12人を認定
■
携帯掲示板の管理者を著作権法違反で逮捕、同一サービスで2人目
■
Google Maps APIの有料版、日本でも本格販売開始
■
「モバイル・インターネット視聴率」の実現を業界団体が提案
■
モバイルブラウザ「Fennec」のWindows Mobile用α版公開
■
「Capture It! PRO Ver4.2」、無償の先行公開版をリリース
■
ACCS「不正コピーは、しま宣言!」キャンペーン、バナー配布など
■
日本気象協会など、「天気予報API」を非営利目的限定で無償提供
■
欧州経済社会評議会、ネットでの児童保護強化を訴え
■
無料セキュリティースイート「Comodo」が日本語化を発表
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2009/5/11~2009/5/17]
5/15[金]
■
気象庁、XML形式で防災情報を配信する仕様を策定
■
経済データが一目でわかる、グラフ作成・共有サイト「vizoo」
■
楽天、翌日配送サービス「あす楽」の対象商品を拡大
■
約1200万のIPアドレスが新たにボットの支配下に、マカフィー調査
■
Woopie、動画の一括ダウンロード機能を搭載した新ブラウザ公開
■
NTT社長会見「2010年度末で光契約2000万達成は困難」
■
ニコ動に有料のホリエモンチャンネル、自著「徹底抗戦」を語る
■
携帯使う中2の1割「すぐに返信せず友だちにキレられた」経験
■
イー・モバイル、純増の5割は100円PC同時購入、うち1割が未接続
■
米国動画サイト市場で「Hulu」が急成長
■
Googleで1時間にわたる大規模障害が発生、現在は復旧
■
iPhoneをWebサーバー入りボイスレコーダーに、無料アプリ最新版
■
イー・アクセス、ADSLが年間72万契約増、アッカ統合と景気悪化で
5/14[木]
■
フリービットの携帯電話サーバー化ソフト、Windows Mobile版登場
■
CCCがカカクコムの筆頭株主に、デジタルガレージとも業務提携
■
「Chumby」が5月18日に完全日本語化
■
ソースネクスト、ハリウッド映画をフル収録した学習教材を発表
■
WebMoneyを使って投げ銭できる「ぷちカンパ」と「速フリ」
■
Windows Live Hotmail、他社メールアカウントの送受信機能を実装
■
ネットレイティングス、携帯電話利用者のWeb利用動向調査を開始
■
画像スパムが再流行の兆し、シマンテックが報告
■
ビデオリサーチ、iモード利用者のネット視聴データを発表
■
小林製薬の一部サイトが改ざん、閲覧者はウイルス感染の恐れ
■
欧州委員会、Intelに独占禁止法違反で約1370億円の制裁金
■
トレンドマイクロ、90日間無償のWebフィルタリングツールを公開
■
「Google Calendar」英語版に、待望のタスク管理機能
■
ウェザーニュース、天気予報や雨雲レーダー表示のブログパーツ
■
Gmailに新機能、Yahoo!やHotmailのアカウントからインポート可能
■
Twitter、リプライ機能の急な設定変更で苦情殺到
■
定義ファイル使わない国産ウイルス対策ソフト、鵜飼裕司氏ら開発
5/13[水]
■
NTT、フレッツ光契約数は1113.4万件。連結売上高は10.4兆円
■
「Kaspersky」と「i-FILTER」の統合製品開発へ、3社が協業
■
ドワンゴ決算、ニコ動含むポータル事業は売上7割増、赤字も拡大
■
著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など
■
私有地も「ストリートビュー」で撮影・公開、Googleが新サービス
■
「Mac OS X 10.5.7」公開、計46項目のセキュリティ修正
■
「Safari 3.2.3」公開、3件の脆弱性を修正
■
「激安DVD通販 SHOP-DVD」運営の夫婦、著作権法違反の疑いで逮捕
■
P2P共有ソフト「Perfect Dark」の利用ノードは3万5000件以上
■
セキュリティソフト「AVG 8.5」がSP1を公開、百度にも対応
■
Adobe Reader/Acrobatの修正パッチ公開、2件の脆弱性を修正
■
「Yahoo! JAPAN ID」にログイン通知機能を追加。不正利用対策で
■
Googleが全自動の星座早見盤アプリ、Android向けに公開
■
「ストリートビュー」カメラの位置を40cm低く、全エリアで再撮影
■
MSが5月の月例パッチ公開、PowerPoint関連の“緊急”1件
■
Google、検索結果の期間絞り込み機能、ワンダーホイール表示も
5/12[火]
■
楽天第1四半期決算は増収増益、不景気下でもネット販売好調
■
ニコニコ動画、「ニコニコニュースメーカー」を終了
■
ソフトバンク、法人向けに「かんたん会社メール」
■
mixiでコミュニティや日記にスパム投稿、ウイルス感染の恐れも
■
So-net決算、過去最高売上を更新するも純利益は33%減
■
家づくりのネット口コミ、“施主ブログ”の影響大?
■
ジャストシステム、「xfy Blog Editor」に定額サービス導入
■
PCソフトの国内違法コピー率は21%、損害額は約1700億円
■
USBワーム対策とスキャン軽量化「ESET Smart Security V4.0」
■
Yahoo! JAPANとAll About、ニュース記事形式の広告商品を共同開発
■
厚労省、医薬品通販を限定的に認める省令再改正案でパブコメ
■
大阪弁護士会、「ドロップ・シッピング被害110番」5月13日に実施
■
「quanp」用クライアントの最新版、サブフォルダの保存など対応
■
小沢代表の辞任表明、ニコ動ユーザーの評価は? 8万人が回答
■
ジャスト、独Paragon社の製品でユーティリティソフト市場に参入
■
Webアプリを単体ソフトとして動作、Mozilla「Prism」ベータ版
■
ネット小売業は不況時に顧客満足度まで低下、米調査結果
■
「Windows 7」は2009年末にも発売、Microsoftが見通しを発表
■
米Amazon、iPhoneに最適化した「Kindle Store」オープン
5/11[月]
■
NTTが12mm角のパラボラモジュール、60GHz帯を使って最大10Gbps
■
クレオ、1枚10円から利用できる「筆まめonline写真プリント」
■
ポータル復興へ、エキサイトが「原点回帰」の事業戦略
■
KDDI、「au one GREE」が500万会員突破
■
医薬品通販、「離島」「継続購入」のみ認める省令再改正案
■
2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」にYahoo!検索機能を追加
■
民主党、小沢代表の辞任会見の模様を動画配信
■
mixiが2009年度下半期に登録制導入へ、上場後初の減益予想も
■
NECビッグローブ、ニフティ、IIJがシステム統合を検討へ
■
クラリオンのポータブルカーナビにUSBワーム混入の可能性
■
「ミシュランガイド」、欧米でiPhoneアプリ提供開始
■
<この記事の掲載期間は終了しました>
■
企業の情報漏洩防止対策、「Webフィルタリング」の普及率が4割
■
「地デジカ」説明文でウィキペディア盗用、民放連が該当部分削除
■
米Google、「Google Chrome」のテレビCM放映を開始
■
知識発見型サーチエンジン「Wolfram|Alpha」5月18日公開予定
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2009/5/4~2009/5/10]
5/8[金]
■
東芝、2月発売のDVDレコーダーに私的録画補償金上乗せせず
■
SNS「Cafesta」がサービス終了。ジークレストに事業譲渡
■
空き周波数を見つけて必要な帯域を確保、NICTが無線システム試作
■
総務省、国内データセンター活性化策の検討会を開催
■
「OpenOffice.org 3.1.0」公開、アンチエイリアス機能の追加など
■
無線LANの10倍速以上を目指す無線規格「WiGig」の業界団体が発足
■
「Windows 7」の導入が可能かを検証するソフトのベータ版公開
■
プラグイン普及率は「Flash 10」58%、「Silverlight」24%
■
TwitterがWeb版アカデミー賞に選ばれる
■
MSの3D画像合成技術「Photosynth」が「Virtual Earth」に統合
■
海外で始まったIE8の自動配布、日本国内でも通知が来る場合も
■
金銭詐取目的のダウンアドが登場、4月のネット脅威動向
■
新型インフルエンザで学級閉鎖の生徒へ学習サイトを無償提供
■
MS、5月の月例パッチはPowerPoint関連の1件
■
MS、海賊版防止策を「Windows Activation Technologies」に改名
■
IPAがUSBメモリのセキュリティ対策呼びかけ、Autorun無効化など
5/7[木]
■
「Google Chrome」最新版が公開、2件の脆弱性を修正
■
新型インフル便乗のネット攻撃相次ぐ、トレンドマイクロが報告
■
はてな、各サービスの総登録ユーザー数が100万人を突破
■
携帯3キャリア、次世代通信方式で免許申請
■
イー・モバイルが3.9Gの免許申請、LTEの業界団体にも加盟
■
「ミクシィ年賀状」がTIAAのグランプリを受賞
■
<この記事の掲載期間は終了しました>
■
Googleブック検索訴訟、国内著作権者180人が和解から離脱
■
“ネット内職”経験者は4割、うち7割は現在も継続中
■
Twitter、検索機能を一般公開。注目キーワードも表示
■
グーグル、「Google モバイル」の検索をリニューアル
■
ノートPCに最適なモードを搭載する「BitDefender」2009年版
■
EUが通信関連法を改正へ、Cookieのプライバシー保護など
■
「Wall Street Journal」日本語版開始へ、SBIとDow Jonesが合弁
■
この指とまれ!、「甚大なトラブル」でサービス停止中
■
Googleが「サーチウィキ」公開、Web検索結果をカスタマイズ可能
■
PCの電源オフでも遠隔データ消去、ウィルコムらが専用モジュール
■
「Windows 7」RC版、日本でも一般公開開始
■
米Amazonが大画面の「Kindle DX」発表、9.7型ディスプレイ搭載
■
Adobe Reader/Acrobatの脆弱性、修正版は5月12日公開予定
■
「ニコニコ動画」の再生回数、5月3日に100億回突破
■
違法音楽・動画配信のユーザーは同時に熱心な購入者との調査結果
■
「Ask ビデオ」が5月26日で終了、サービス開始から3年で
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2009/4/27~2009/5/3]
5/5[火]
■
「Windows 7」RC版、米国で一般向けダウンロード公開開始
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.