ニュース
バックナンバー
■
2009年6月
■
2009年5月
■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年12月
■
2008年11月
■
2008年10月
■
2008年9月
■
2008年8月
■
2008年7月
■
2008年6月
■
2008年5月
■
2008年4月
■
2008年3月
■
2008年2月
■
2008年1月
■
2007年12月
■
2007年11月
■
2007年10月
■
2007年9月
■
2007年8月
■
2007年7月
■
2007年6月
■
2007年5月
■
2007年4月
■
2007年3月
■
2007年2月
■
2007年1月
■
2006年12月
■
2006年11月
■
2006年10月
■
2006年9月
■
2006年8月
■
2006年7月
■
2006年6月
■
2006年5月
■
2006年4月
■
2006年3月
■
2006年2月
■
2006年1月
■
2005年12月
■
2005年11月
■
2005年10月
■
2005年9月
■
2005年8月
■
2005年7月
■
2005年6月
■
2005年5月
■
2005年4月
■
2005年3月
■
2005年2月
■
2005年1月
■
2004年12月
■
2004年11月
■
2004年10月
■
2004年9月
■
2004年8月
■
2004年7月
■
2004年6月
■
2004年5月
■
2004年4月
■
2004年3月
■
2004年2月
■
2004年1月
■
2003年12月
■
2003年11月
■
2003年10月
■
2003年9月
■
2003年8月
■
~2003年7月
ニュースバックナンバー 2008年2月
2/29[金]
■
「はてなマップ」「はてなリング」終了、今後は主力・新規サービスに注力
■
NTT東西の2008年度事業計画、「フレッツ光」340万契約増など
■
ガンダム海賊版を「WANTEDオークション」で販売、3,000枚所持の男性送検
■
フィッシングによる不正アクセスが急増、総務省などが2007年の状況を公表
■
日本HPの顧客情報流出、検索エンジン経由で約14万件分にアクセス
■
読売新聞、団塊世代向けの総合情報サイト「新しい大人たち」開設
■
米Google、異なる病院の診察記録を集約できる「Google Health」を発表
■
ニフティの「MOOCS」、楽曲販売を終了して音楽情報サイトに刷新
■
警察庁、プロキシを悪用したメールの不正中継に関する調査結果を公表
■
ヤフーとeBayが提携の「セカイモン」、翻訳機能を再開
■
「駅すぱあと」20周年記念サイト、鉄道アイドルによる新旧製品比較も
■
動画共有サイトの動画を検索・ダウンロード・変換できる無料ソフト
■
米Google、情報共有サイト作成サービス「Google Sites」を発表
■
米eBay、オークション関連特許に関する7年の法廷闘争で和解
2/28[木]
■
アスキーとメディアワークスが4月合併、アスキーを消滅会社とする吸収合併
■
イーバンク銀行を騙るフィッシング詐欺、不正出金被害も
■
海賊版ソフト販売の男性を逮捕、同じ手口の逮捕者の「顧客」から3件目
■
マイクロソフト日本法人の社長交代へ、現COOの樋口泰行氏が昇格
■
ミクシィがOpenID普及団体への参加表明、OpenID認証サーバーの提供を予定
■
シマンテック、バックアップソフト「ノートン・ゴースト 14.0」発売
■
シックス・アパートや日本ベリサインなどが「OpenID」普及団体設立へ
■
IPA、Webサイト運営者に向けた脆弱性対応ガイドを公開
■
Opera、携帯向けブラウザのデフォルトサーチエンジンにGoogleを採用
■
米Yahoo!、米Microsoftの買収提案に伴い7件の株主訴訟
■
実現してほしい検索、トップは「近所で一番安いスーパー検索」
2/27[水]
■
ライブドアがプロフィールサービス開始、ブログと連携
■
「iTunes Store」、全米第2位の音楽小売業者に
■
0AB~J番号のIP電話利用数が前年から倍増、総務省調査
■
「AIR」でRIAを推進、アドビ2008年度戦略説明
■
世界中の“オモロい”動画を検索、連続再生できる「サグールテレビ」
■
「CJマーク」商標権行使で初の海賊版摘発、香港税関
■
NTT東西、NGNサービスの名称「フレッツ 光ネクスト」と料金案を公表
■
“フィルタリング原則化”の“一般化”を懸念する声も~総務省の検討会
■
AOL、Netscapeの歴史を紹介する「Netscape Archive」を開設
■
アトラス、警察など全国の公共施設を検索できる地図サイト
■
Windows Mobileを狙うトロイの木馬が中国で出回る、米McAfee報告
■
「Thunderbird 2.0.0.12」公開、5件の脆弱性を修正
■
音楽ダウンロード販売が急成長も市場全体の売上は縮小、米NPD Group調査
■
インターネットがらみの少年犯罪は減少、警察庁が報告
2/26[火]
■
ソフトバンクテレコム、160Gbps光伝送のフィールド実験に成功
■
楽天、電子マネーサービス「楽天キャッシュ」を開始
■
ブリヂストン、SNSと連携するサイクルメーターを発売
■
ぷららネットワークスが「NTTぷらら」に社名変更、「ひかりTV」提供へ
■
DivXの動画共有サイト「Stage6」が2月28日で閉鎖
■
KDDIやGoogleなど6社、日米間光海底ケーブルの共同建設に合意
■
ヤフー、Web版「Yahoo!メッセンジャー」のベータ版を公開
■
米Adobe、「AIR」正式版と「Flex 3」の提供を開始
■
「ウイルスキラー」2008年版、3年間更新無料でPC3台まで利用可能に
2/25[月]
■
スーパーのチラシや特売の情報を検索可能、楽天会員向けに無料公開
■
イー・モバイル、基本料無料の音声通話サービスを3月28日開始
■
Skypeユーザー間の無料通話時間、累積1,000億分に
■
NGNを利用したフレッツやIP電話の県間役務、総務省がNTT東西に認可
■
ネットカフェ「自遊空間」、Windows Live活用した会員専用コミュニティ
■
メガネ型HMDで「インスパイア型ユビキタスサービス」の実証実験
■
EU、マイクロコンピュータ開発に25億ユーロ拠出
■
高速ネット衛星「きずな」打ち上げ成功、正常に飛行中
■
Yahoo!のリニューアルでニュース利用者が増加、ネットレイティングス調査
■
米Microsoft、Yahoo!を買収してもリストラはしない方針
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2008/2/18~2008/2/24]
2/22[金]
■
昭和大病院、献血呼びかけのチェーンメールは「当病院とは無関係」と声明
■
KDDI研究所、ユーザーの興味に応じたブログ記事のリアルタイム配信技術
■
米Googleが医療情報の管理システムを試験提供、医療機関と提携で
■
道路地図帳「アトラスRDX」2008年版発売、Webで全ページ立ち読み可能
■
「TypePad」に他サービスのアカウント表示機能、mixiやTwitterなどに対応
■
100万台のボットネット運用で4,500万ドルの損害、カナダで17人逮捕
■
マイクロソフトが製品のAPIなどを公開、相互運用性強化に向け方針を変更
■
7つのブログで海賊版を販売、売上400万円、会社員男性を逮捕
■
ライブドア事件の堀江貴文被告、控訴審が始まる
■
2007年の音楽配信売上は754億円、前年比41%増~日本レコード協会調べ
■
米Google、「AdSense for Video」のベータテストを米国限定で開始
■
米Amazon.com、日本円で支払えるサービス開始
■
国内PC向けオンラインゲーム市場は820億円、アイテム課金牽引で26%増
■
5GB無料のオンラインストレージ「Windows Live SkyDrive」日本語版公開
2/21[木]
■
「まさか自分は被害に遭わないだろう」が日本のネットユーザーの意識に?
■
アッカの新社長候補が会見、「イー・アクセスとは良い話し合いを」
■
カカクコム、カメラの機種やレンズメーカーで検索できる写真共有サイト
■
「Netscape 9」最新版が公開、これが最後のアップデートか
■
国内ブロードバンド利用者のトラフィック総量は812.9Gbps、総務省試算
■
イー・アクセスがアッカへの株主提案を取り下げ、木村社長らの退任を評価
■
ブログの話題を自動抽出するサイト「ブログレーダー」
■
JPNIC、歴史的経緯を持つプロバイダー非依存アドレスの回収に向け呼びかけ
■
官公庁サイトのアクセシビリティ調査、最低ランクに文化庁など
■
インテルなど4社、P2P活用のコンテンツ配信ソリューション開発で合意
■
絵と描画過程を共有できるサイト「Scriblog 2.0」
■
アッカ木村社長、健康上の理由により退任
■
延期していた「きずな」の打ち上げ、2月23日の夕方に決定
■
EU、ネット放送のためのP2P技術開発に1,500万ユーロ拠出
■
「Opera 9.26」リリース、脆弱性修正と安定性の向上
■
ネットショップは目的を持った購買行動が多数、ソフトクリエイト調査
■
ブログでは思わぬきっかけで町が脚光、小浜市のほか奥州市も話題に
2/20[水]
■
「ダビング10」スタートは6月2日午前4時、Dpaが発表
■
レコ協などが不正アップロード防止キャンペーン、“適法”マーク認知も
■
クチコミブログ広告の市場規模は約32億円、矢野経済研究所が調査
■
「Infoseekメール」が刷新、ドラッグ&ドロップや右クリック操作に対応
■
次世代「Yahoo!メール」発表、FlashベースのUIに変更
■
2007年のネット広告費は6,003億円、前年比24.4%増で雑誌広告上回る
■
ミクシィが中国に子会社「ミクシィ上海」を設立
■
ネットバンキングの不正出金、預金者が無過失なら全額補償に
■
gooが「脳内メーカー」作者とコラボ、「脳内検索メーカー」を提供開始
■
ソフォスが2007年の脅威レポートを発表、金銭目的の攻撃がより深刻化
■
iTunesで購入した楽曲をPSPに転送可能、“DVD Jon”が新ソフト発表
■
文書共有サイト「Scribd」が新しい文書ビューア「iPaper」を発表
■
Vistaの更新プログラム適用時に一部環境で不具合、米SANS報告
■
2012年までにダウンロード音楽の売上がCDを超える~米Forresterが予測
■
米Google、AdWords広告のURL表示ポリシーを厳格に
2/19[火]
■
「インターネットマガジン」のバックナンバーPDF検索機能が強化
■
HDDデータ消去ソフトの評価・認定制度、中古情報機器協会が開始
■
レコ協が“適法”マーク運用開始、違法配信被害に歯止め
■
P2Pサービス事業者向けのガイドライン、P2Pネットワーク実験協議会が策定
■
ミセスに人気のゲーム機は「ニンテンドーDS」、遊ぶのは「学習ソフト」
■
Thunderbirdなど開発のための新会社「Mozilla Messaging」が業務開始
■
デスクトップ上から地図検索など可能なガジェット「MapFanミニ」
■
マルマンが“Web連動型ノート”発売、欧州の鉄道の旅をイメージ
■
Suicaなどを読み取って社員の交通費管理・清算ができるASPサービス
■
日立製作所、製薬会社の従業員約6,000人分の情報など流出
■
音楽ダウンロード配信サイトの“適法”識別マーク、掲載開始
■
価格.com、値下げ幅の大きな製品がわかる「大幅値下げランキング」
■
「ウイルスバスター2008」のVista SP1正式対応モジュール公開
■
動画共有サイト「Dailymotion」がハイビジョン品質の動画再生を開始
■
総務省がNTT東西に行政指導、営業体制改善で公正競争を要請
■
torrent配布サイト「Mininova」が40億ダウンロードを記録
■
テクノラティが「OpenID」対応、トップページもリニューアル
2/18[月]
■
楽天2007年決算、EC・トラベル事業が好調も金融事業の影響で営業減益
■
フィルタリングの必要性、同性愛サイトやプロフなどで親子に意識差
■
ひろゆき氏と切込隊長の裁判で判決、賠償金80万円など
■
「モバゲータウン」監視人員が350人体制に、新潟市にCSセンター開設で
■
アイドック、FlashのDRM配信システム「KeyringFLASH」をMacにも対応
■
2005年の特許出願数が過去最高を更新、IT関連が牽引
■
EV SSL証明書、誕生から1年で採用はわずか0.5%~英NetCraft調査
■
京都府警、ウイルス作成の大学院生を名誉毀損容疑で再逮捕
■
GoogleユーザーとYahoo!ユーザー、ネット購入額に差~米アナリストが分析
■
「フィッシングメール無視して」も実はフィッシング、Trend Microが報告
■
米Amazonのストレージサービス、3時間以上にわたって障害
■
Firefoxのシェアは増え続けている、蘭OneStat.comも報告
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2008/2/11~2008/2/17]
2/15[金]
■
ライブドア前社長の平松氏、小僧com代表で宇宙旅行へ
■
「Kaspersky 7.0」アップデータが公開停止、適用後に不具合発生で
■
画像検索の実証実験サイト「Viewサーチ北海道」、改良版を公開
■
アッカの新規事業計画「確実な遂行を望む」、イー・アクセスがコメント
■
トレンドマイクロのパターンファイル障害、大三川代表が告知の遅れを謝罪
■
「Windows Vista SP1」がTechNetとMSDNの会員向けに提供開始
■
本物そっくりの「疑似個人情報」を販売するサイト
■
トレンドマイクロ2008年戦略、サービス分野強化し法人向けウイルス監視も
■
角川が「結婚白書」公開、出会いサイトがきっかけ6.1%など
■
警視庁、迷惑メール送信の男性を逮捕
■
ネットにおける「国民IDカード」など、電子署名に関するフォーラム開催
■
日立など4社、無線ICタグを使った「著作物の複写利用管理システム」
■
日立、子会社社員のPCから火力発電所の情報がWinnyネットワークに流出
2/14[木]
■
Gmailの新バージョンが日本語版でも利用可能に
■
アッカ決算、今後はワイヤレスで成長を目指す~イー・アクセス提案には反対
■
はてなが本社を京都に移転、渡米中の近藤社長も帰国
■
大企業では掲示板やSNSの利用制限進むが、持ち出しPC対策に課題
■
日本ベリサイン、「日本ジオトラスト株式会社」設立
■
トレンドマイクロのパターンファイル障害、個人向け製品も影響
■
YOZANが業績低迷で事業再編、WiMAX事業は凍結
■
シックス・アパート、「TypePad」利用の小規模法人サイト構築支援サービス
■
SNS的機能を搭載、社内ブログの新バージョン「サイボウズブログ 2.0」
■
地図上のわかりにくい場所を拡大表示できる「ALPSLAB 虫眼鏡」
■
IEEE 802.11で高速化図るBluetooth新技術「Alternate MAC/PHY」発表
■
若者の違法ダウンロードに対する認識には教育が影響、米Microsoftが調査
■
Google Earthでハート型地形ツアー、バレンタイン記念のKMZファイル公開
■
サイバーマップ・ジャパン、地図上に落書きできる「地図ガキ」
■
IE7の自動更新による配布が開始、2月13日以降ユーザーに順次通知
■
「Skype 2.7 for Mac」正式版リリース
■
ロシアから配信されるスパムが急増、ソフォス調査
2/13[水]
■
「XML」が生誕10周年、W3Cが祝賀企画
■
SNSの年間訪問者数は2,129万人、CGMサイト全体では3,665万人~VRI調査
■
自己紹介ページ公開サービス「Yahoo!プロフィール」開始、SNS機能も搭載
■
チョコレートメーカーのサイト、ブログのネタにされやすさ1位は森永
■
移動中に持ち歩く電子機器は平均2個、Watchとgooが共同調査
■
gooの検索キーワード、「冷凍ギョーザ」「百度」などが急上昇
■
ウェザーニューズ、「花粉プロジェクト」を全国200家庭で開始
■
トレンドマイクロ、企業向けウイルス対策製品でパターンファイル障害
■
インクリメントPが駅前探検倶楽部に資本参加、“シームレスナビ”開発へ
■
掲示板への書き込み制限に対応した家庭向けフィルタリングソフト
■
マイクロソフトが2月の月例パッチ11件を公開、IEの累積的修正など
■
エキサイトとSkype、提携後の動向と今後の展開を説明
■
超高速インターネット衛星「きずな」、2月15日の打ち上げを延期
■
米Yahoo!、ソーシャルアドレス帳を核にした携帯ポータル「oneConnect」
■
Yahoo!と欧州携帯大手のT-Mobile、検索サービスで提携
■
GoogleがNokiaと提携、携帯向け検索サービス提供へ
■
自分の顔写真を使った髭シミュレーション動画を作成するサイト
2/12[火]
■
みずほ情報総研、電子タグを活用した製品安全管理の実証実験
■
「Windows Live Hotmail」装う偽サイト、IE7フィッシング対策も検知不能
■
マルウェアは局地化の傾向、日本の暴露ウイルスは世界的に見て特殊
■
「Mac OS X 10.5.2」公開、主要アプリの不具合など多数修正
■
EU、欧州単一市場でのモバイルインターネット化をアピール
■
バレンタインデーに便乗する「Storm Worm」、米Trend Microが報告
■
米Microsoft、携帯ソフトウェア企業の米Dangerを買収
■
「eyeVio」がJASRACと契約、JASRAC管理楽曲の演奏動画などを投稿可能
■
「Yahoo!には主要な資産が4つある」Yang CEOが従業員宛メールで説明
■
米Microsoft、Yahoo!取締役会の決定に対して反論する声明
■
バレンタインに出会い系サイトへ誘うスパム、シマンテックが月次レポート
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2008/2/4~2008/2/10]
2/11[月]
■
米Yahoo!、マイクロソフトの買収提案を拒否
2/8[金]
■
米Yahoo!が生中継共有サイト公開、ユーザーが“マイ放送局”を開設可能
■
きざしカンパニー、ブログ同士の相性診断サービスを開始
■
ニコ動に「電光掲示板」設置、ニコニコ市場の購入状況を速報
■
JPCERT/CC、日本のISP騙るフィッシングに注意
■
Windows Vista上位版へのオンラインアップグレードが2月20日で終了
■
「Windows Update」騙る偽サイト、トロイの木馬を“緊急インストール”
■
ヤフーとニューズウォッチ、無償のサイト内検索サービスを開始
■
米携帯周波数帯オークション、空前の落札額になる見通し
■
「Firefox 2.0.0.12」公開、脆弱性10件を修正
■
米Googleが「Google Apps Team Edition」発表
■
ネットバンキング不正出金、2007年被害額は1億円超で前年比3倍
■
「Google News」の“地元版”、英語圏で開始
■
OpenID Foundationの理事に、GoogleやMicrosoft、Yahoo!など就任
■
マイクロソフト、2月の月例パッチは“緊急”7件と“重要”5件
■
「Google抜いて世界No.1ネット企業へ」ソフトバンク孫社長が中長期戦略
2/7[木]
■
ブログ検索サービス「blogWatcher」が2月末で終了
■
MSのYahoo!買収提案に孫社長がコメント「どうなるかわからない」
■
EUで「楽天市場」展開、ルクセンブルクに「楽天ヨーロッパ」設立
■
ライブドア、英語版RSSリーダー「Fastladder」のオープンソース版を公開
■
イー・アクセス決算、中間期に続く赤字もモバイルの好調で予想は上方修正
■
未成年の携帯電話向けフィルタリング認知度は7割、MMD研究所調べ
■
インターネット協会、「ホットライン運用ガイドライン改訂案」で意見募集
■
Jストリームと日経新聞デジタルメディア、共同でP2P実証実験を開始
■
goo辞書でFirefox用プラグイン提供、検索バーや右クリックから利用可能
■
1件の脆弱性を修正した「QuickTime 7.4.1」公開
■
米Yahoo!、Microsoftの買収提案に複数のアドバイザーを雇用
■
脆弱性を修正した「Skype for Windows 3.6」公開、Linux用新バージョンも
■
利用しているネットバンクは依然イーバンク銀行が多数、マイボイスコム調査
2/6[水]
■
「Sleipnir 2.6.2」公開、SecurityZoneプラグインを実装
■
ブログ閲覧は定着するも、ブログ検索の利用はまだまだ~VRI調査
■
「Adobe Reader 8.1.2」公開、脆弱性の修正を含むアップデート
■
IPA、「TCP/IPに係る既知の脆弱性検証ツール」を無償貸し出し
■
朝日新聞、時事通信、日刊工業新聞が共同で有料記事データベースを開始
■
コンビニエンスストア全国4万店の地図検索サイト、アトラスが開設
■
アイ・オー・データがASP事業参入へ、ホームページ編集ツールなど提供
■
ニフティ、バレンタインデーとホワイトデーの専門検索を公開
■
ソニー、お客様対応の新会社を4月に設立
■
1月31日、ブログでも最大の話題は、中国製冷凍ギョーザによる中毒事件
■
NGNの具体的なサービスは2月末をめどに発表、NTT三浦社長会見
■
米MySpace、開発者向けプラットフォーム公開
■
IIJが法人向けHSDPAサービス、イー・モバイル回線のMVNO方式で
■
米Google、Postiniによる企業向け有料メール強化サービスを開始
■
ウイルス「Fujacks」の検知ファイル数が際立つ、マカフィー1月度調査
■
オンラインDVDレンタルでも“繰り越し”可能、DMM.comが開始
2/5[火]
■
セキュリティ対策のテスト手法を標準化、業界団体「AMTSO」が設立
■
3D仮想空間でVoIPとSIPによる音声通信、3Diがプロトタイプ
■
「ネットマイル」から「Yahoo!ポイント」へのポイント交換が可能に
■
ツタヤオンライン、おすすめの曲を教えあうコミュニティ「Music TimeLine」
■
DeNAが結婚式場口コミサイトを本格開始、費用明細も閲覧可能
■
Second Lifeで忍法「水蜘蛛の術」、伊賀上野観光協会が「忍者屋敷」開設
■
MルートサーバーなどのIPv6アドレスがルートゾーンに登録
■
ニコニコ動画のコメント数制限に批判続出、ニワンゴが制限緩和で対応
■
違法コピーソフト10%減少による経済効果は4年間で約9,790億円~BSA
■
政府機関サイト「go.jp」などに統一へ、なりすまし防止対策で
■
「Windows Vista SP1」の開発が完了、3月中旬より配布予定
■
Sony BMGなど3社、百度を著作権侵害で提訴
■
本物そっくりのUIやブランド名にも油断禁物、トレンドマイクロが報告
■
「Windows Server 2008」日本語版、ダウンロード提供開始
2/4[月]
■
メッセージの中身を見て最適経路にルーティング、荷物配達の実証実験で
■
バレンタインデー関連のウイルスに注意、トレンドマイクロが警告
■
スキージャンプ・ペアから2年、架空競技の「東京オンリーピック」開催
■
網走市の一般道路で車車間通信試験、「ユビキタス特区」認定により実施
■
NTTグループの第3四半期決算、音声収入の減少により減収減益
■
ギリシャ、デジタル放送自由化を完了
■
IPAが1月のウイルス届出状況を公表、「原田ウイルス」の被害に注意喚起
■
「livedoor Wireless」のアクセスポイントが「FON」に対応
■
MicrosoftからYahoo!への手紙などに見る、買収提案の経緯と行方
■
米Google、既存のブログなどもとに“見えないSNS”を作れるAPIを公開
■
IE7が2月13日から自動更新の対象に、MSが告知ページを開設
■
「現状維持」「他社の提案」も選択肢、MSの買収提案にYahoo!がFAQ公開
■
GoogleとMicrosoft、Yahoo!買収提案を巡って舌戦
■
MSのバルマーCEO、Yahoo! JAPANとの関係性についてもコメント
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2008/1/28~2008/2/3]
2/1[金]
■
米MSが米Yahoo!の買収提案で会見。Googleへの対抗力を強化
■
Yahoo!、マイクロソフトの買収提案に「慎重に検討する」とコメント
■
マイクロソフトがYahoo!に買収提案、総額446億ドル
■
時給総額をリアルタイム表示、アスクルが無料デスクトップツール
■
吉本芸人らがブログを開設する「ラフブロ」。一般ユーザーも利用可能
■
マリーチ、「ブログ関心マップ」のブログパーツを提供開始
■
読売新聞、写真や記事をGoogleマップと連携させる「撮るマップ」
■
「Storm Worm」スパムは午前10時がピーク、英Sophosが報告
■
「キッズgoo」がリニューアル、環境に関するコンテンツなど拡充
■
Yahoo!動画がリニューアル、プレーヤーサイズやページデザインを変更
■
Firefoxの拡張機能で動作するソーシャルブックマーク「swimmie」一般公開
■
2月は「ボット駆除活動強化月間」、総務省が啓発サイトでアピール
■
気象情報をXML形式で提供、気象庁とXMLコンソーシアムが仕様策定開始
■
CATV多チャンネル放送と高速ネット通信を無線伝送、KCCSなどが実証実験
■
Mozilla Japan、NetscapeからFirefoxへの移行を案内するサイト開設
■
3割以上の企業でFlashコンテンツを制限、Web広告研究会調べ
■
モバイルの普及がブロードバンド市場を拡大、富士キメラが予測
■
米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定
■
米Amazon.comが朗読コンテンツ提供の米Audibleを約3億ドルで買収
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.