ニュース
バックナンバー
■
2009年6月
■
2009年5月
■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年12月
■
2008年11月
■
2008年10月
■
2008年9月
■
2008年8月
■
2008年7月
■
2008年6月
■
2008年5月
■
2008年4月
■
2008年3月
■
2008年2月
■
2008年1月
■
2007年12月
■
2007年11月
■
2007年10月
■
2007年9月
■
2007年8月
■
2007年7月
■
2007年6月
■
2007年5月
■
2007年4月
■
2007年3月
■
2007年2月
■
2007年1月
■
2006年12月
■
2006年11月
■
2006年10月
■
2006年9月
■
2006年8月
■
2006年7月
■
2006年6月
■
2006年5月
■
2006年4月
■
2006年3月
■
2006年2月
■
2006年1月
■
2005年12月
■
2005年11月
■
2005年10月
■
2005年9月
■
2005年8月
■
2005年7月
■
2005年6月
■
2005年5月
■
2005年4月
■
2005年3月
■
2005年2月
■
2005年1月
■
2004年12月
■
2004年11月
■
2004年10月
■
2004年9月
■
2004年8月
■
2004年7月
■
2004年6月
■
2004年5月
■
2004年4月
■
2004年3月
■
2004年2月
■
2004年1月
■
2003年12月
■
2003年11月
■
2003年10月
■
2003年9月
■
2003年8月
■
~2003年7月
ニュースバックナンバー 2005年11月
11/30[水]
■
「まずはお互いがわかり合うところから」楽天の三木谷社長が会見
■
「楽天は気になる大事な提携先」TBS井上社長が会見
■
Jストリーム、Podcastingの検索や作成が可能なポータル「castella」
■
指定したキーワードの更新情報を取得できるRSSメタ検索「fresh feed」
■
ライブドア、livedoor Wirelessの推奨機器などを認定するプログラム
■
“Tiger”と“Panther”にセキュリティパッチ、OpenSSLの脆弱性など修正
■
「VoIPとの定額も視野に」ウィルコムが考える携帯と固定の融合
■
ウィルコム、W-ZERO3を12月14日に発売。W-ZERO3向けにOperaブラウザも
■
「2ちゃんねるの一部掲示板が見られない」Nortonがアクセス遮断
■
SunのJavaプラグインに脆弱性~Secunia報告
■
TBSと楽天が資本・業務提携に合意、「経営統合」提案は一旦取り下げ
■
日経MA、動画配信サイト利用実態調査を公開。認知度はYahoo!動画が1位
■
11月公開の「MS05-053」の脆弱性を悪用する画像ファイルを確認~米SANS
■
NTTデータ、歩いた分だけギフト券をもらえるポイントサービス
■
「Firefox 1.5」日本語版を含む各国語版が正式公開
■
米Harris、「MSN Virtual Earth」に15メートル解像度の衛星画像提供
■
元PixarのCFOが米Googleの取締役と監査委員会議長に就任
11/29[火]
■
セブン&アイ、独自の非接触型プリペイド方式電子マネーカードを発行
■
「はじめまして、ニワンゴです」取締役管理人のひろゆき氏らがお披露目
■
Portable TV、ガンダムなど有料コンテンツ配信。PSPからの利用も可能に
■
ブロードバンド加入者数が2,000万件突破、FTTHがCATVを上回る~MM総研調査
■
総務省報道発表、ブロードバンド契約者は約2,143万契約
■
NTT東西、ひかり電話でフレッツフォンとFOMAのテレビ電話が可能に
■
Apple、Mac OS Xの通信速度を向上させる「Broadband Tuner 1.0」公開
■
ジャストシステム、PDFソフトなど「一太郎」「花子」と連携する5製品
■
ジャストシステム、ATOK 2006用辞書を2006年2月10日に発売
■
「Firefox 1.5」正式版、日本時間11月30日に公開予定
■
ミニミニ、ADSLを利用した防犯サービス「スーパーポリス君」
■
Yahoo!検索、リニューアル後にPV数が急増~ネットレイティングス調査
■
ウィルコム、次世代PHSシステムに向けて予備免許取得
■
NCジャパン、「リネージュII」の決済でJCBカードの本人認証サービスに対応
■
Google Talk、実行中メモリに名前やパスワードが平文で保存されていた
■
Google、Firefoxを紹介するアフィリエイトプログラムを日本でも開始
11/28[月]
■
携帯電話の動向を調査した「ケータイ白書 2006」
■
Flash Media Serverが月額1,500円で利用できるホスティングサービス
■
ネットバンキングへの要望はセキュリティ強化と手数料改善~goo調査
■
KDDI、光プラスとau携帯電話を連携した個人向けIPv6実証実験
■
ネットボランチDNSサービスに障害、28日15時30分ごろ復旧
■
JR西日本、旅行商品の利用者情報などがWinnyネットワークに流出
■
2005年度全上場企業のホームページランキング、1位は東芝
■
Web広告研究会「消費者メディア調査」、2人に1人がブログを利用
■
Web広告研究会、企業商品に対する「ブログ書き込み調査」の研究結果
■
MS05-051を突く深刻な攻撃コードが公開、米SANSなどが警告
■
ソニーや東芝など4社、家電業界の電子タグ活用を推進するコンソーシアム
■
Yahoo!ニュースを偽装した記事の作者、著作権法違反の疑いで逮捕
■
電通と民放5社、インターネット映像配信の事業会社設立について検討
■
EUの学校ネットワーク「eTwinning」の登録校が1万校を突破
■
EU、向こう5年間のIT化計画「e-Commission 2006-2010」を発表
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2005/11/21~2005/11/27]
11/25[金]
■
タワーレコードもSONY BMGの「XCP」採用CDの購入者に返金・交換
■
フォト蔵、“クリエイティブコモンズ”で写真を公開可能に
■
BlogPeople、商品レポートなどのトラックバックを集める「くちこみとらば」
■
英Sophos、ウイルス「Bagle」の亜種が多数発生と警告
■
総務省調査、IP電話の利用者数が1,000万に迫る
■
検索エンジンがメールと同じくらい欠かせないサービスに~米Pew調査
■
NTT東、下り最大1Mbpsの低価格サービス「フレッツ・ADSL エントリー」
■
トレンドマイクロ、ウイルス「MYTOB.MX」をイエローアラートで警告
■
Windows Messengerによるチャット翻訳が可能な「コリャ英和!中国語」
■
17通に1通がSober亜種のウイルスメール、Sophosが報告
■
ワコールECサイトの不正アクセス、新たに367名の顧客情報の流出を確認
11/24[木]
■
Amazon.co.jpがSONY BMGの「XCP」採用CD購入者に全額返金
■
北海道警、アドビの海賊版ソフトを販売した中国人男性を逮捕
■
イー・アクセスがWiMAX推進室を設置、2.5HGz帯の割り当てを目指す
■
「Sober!M681」が感染拡大中、FBIやCIAを騙るメールに注意
■
gooブログへの投稿機能を備えた「goo RSSリーダー(アプリ版)」最新版
■
ココログ、@nifty会員以外でも利用が可能な無料の「ココログフリー」
■
RIAJ、第3四半期の有料音楽配信実績を公表。売上総額は95億4,000万円に
■
個人情報保護対策と実際の業務とのギャップが漏洩の原因~ISS
■
Yahoo!メール、アドレスの変更を完全無料化
■
「請求書は必ず確認して」マスターカードが不正利用防止を呼びかけ
■
InfoMaker、RSSをプリセットして配布できるRSSリーダーを無償提供
■
gooリサーチのブログ調査、他ブログへのトラックバック経験が40%に
■
Windowsとネット接続を快適化する「Win高速化 Advanced XP 2006」
■
BBフォン、050番号を固定電話や携帯電話・PHSなどに転送できるサービス
■
米Google、地域密着型の価格比較機能“Froogle Local”開始
■
「Opera 8.51」リリース、Flash Playerの脆弱性修正など
■
アッカ、個人向けFTTHサービス「ACCA光(UCOM)」を12月に開始
■
PC初心者でも導入できるフィルタリングソフト「悪質サイトブロック」
11/22[火]
■
総務省、携帯電話の番号ポータビリティ導入に向け電気通信番号規則改正へ
■
リネージュII、不正利用増加でダイナースカードの取り扱いを停止
■
Googleの検索アプライアンスにクロスサイトスクリプティングの脆弱性
■
ワコールのECサイト、不正アクセス被害の原因はSQLインジェクション
■
ライブドア、第三者割当増資とTOBでメディアエクスチェンジを子会社化へ
■
攻撃目的に悪用されないと思われていたIEの脆弱性に攻撃コードが出現
■
Windows AntiSpywareのBeta 2で日本語をサポート、年明けにもリリース
■
ACCSのサイトに「ようやく光明」、Antinny駆除でマイクロソフトに感謝状
■
フロントライン、ファイル復号期限を制限できる「暗号化マスター 2」
■
ウィルコム、アッカ回線を利用してADSL事業に参入
■
Yahoo!知恵袋、22名の起業家が質問に答える「先輩起業家とのQ&A特集」
■
アイ・オー、ポータブルHDD「HDP-U」シリーズにウイルス混入の恐れ
■
W3C、RSS/Atomフィードの文法を検証するバリデータを公開
■
「Google Analytics」が需要過多に耐えきれず新規加入を制限
■
インクリメントP、通信カーナビの地図データを採用した「MapFan PLANNER」
11/21[月]
■
マイクロソフト、ウイルス駆除ツールで20万以上の「Antinny」を駆除
■
マイボイスコム調査、Podcastingの認知度は15.5%だが利用割合は低い
■
イー・モバイル、米GSや吉本興業など総額325億円の第三者割当を実施
■
日刊工業新聞社、技術者向けにブログとSNSを提供する「てくてくjp」
■
西欧におけるMP3プレーヤー市場、98%増の25億ユーロ規模に~EITOが報告
■
OCN、月額315円で利用可能な会員向けIPv6通信サービスを12月上旬開始
■
紀伊國屋書店、DVD専門の通販サイト「Forest Plus」オープン
■
マイクロソフト、1年間7,980円で使用できるPowerPointを提供
■
ヤフー、ネット投票で誕生したラーメンのブロガー向け先行試食会
■
ワコール、ECサイトの顧客情報4,757名分が流出~カード情報も含まれる
■
BIGLOBEも11月末から送信ドメイン認証を導入、迷惑メール対策を強化
■
SONY BMGの「XCP」採用CD、国内でも約5万枚が販売~SMJIが回収措置を発表
■
GoogleのAdSense、希望するサイトへの広告掲載が可能に
■
Google Sitemapsに脆弱性が発見されるも修正済み
■
アプリケーションの作業中でもHDDをコピーできる「コピー コマンダー8」
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2005/11/14~2005/11/20]
11/18[金]
■
米Sony、無償のテレビ電話ソフト「Instant Video Everywhere」公開
■
「goo タウンページ」でスクロール地図から電話帳の検索が可能に
■
ライブドア2005年9月期決算は増収増益、純利益は154億円を超過
■
Mozilla Foundation、「Firefox 1.5 RC3」を公開
■
ヤフオク落札品受け渡しをコンビニで、ヤフーとセブン-イレブンが検討
■
OCN、Outbound Port25 Blocking導入など迷惑メール対策を強化
■
Windows XP SP1とWindows 2000 SP4にDoS攻撃の脆弱性
■
個人情報保護対策を図った企業向けSNSのASPサービス「Looops」
■
タグ付加と検索機能を強化したソーシャルブックマーク「JoltMark」
■
ソフトイーサ、次世代VPNシステムの名称を「PacketiX VPN 2.0」に決定
■
米Microsoft、フィッシングサイトのデータ収集で3社と提携
■
SONY BMGが「XCP」入りCDの交換サービス開始、日本でも「対応を検討中」
■
「Google Print」が「Google Book Search」に名称変更
■
マイクロソフト、広告を新たな収益の柱に
次世代サービス戦略セミナーで、バルマーCEOが明言
11/17[木]
■
コピー防止ソフト「XCP」入りCDは52タイトル、SONY BMGがリスト公表
■
NTT Com、「香り通信」ポータルサイトや脈波による「ゆらぎ通信」を展開
■
ニフティ、WMAやWMVもサポートしたPodcastingソフト「PodcastJuke」
■
BIGLOBE、ウェブリブログ容量を最大3GBまで拡大。画像容量や表示制限も
■
Opera、携帯向けAjaxサイトを構築するためのSDK
■
IEとOperaにステータスバーを偽装できる脆弱性、Secunia報告
■
Amazon.co.jp、「スポーツ」ストアを開設~600ブランド10万点を販売
■
私的録音補償金、制度改革に権利者の理解も得られつつある~JEITA会長
■
IIJ、企業向けファイル共有サービスのセキュリティ機能を強化
■
Googleローカルに店舗の詳細追加、オーナーが情報を登録できるサービスも
■
「ハンゲーム」のID・パスワード163件が漏洩、元アルバイトを逮捕
■
goo、検索したテレビ番組の放送時間などを表示するサービス開始
■
TRUSTe、「信用できるソフトウェア」だけを認定する制度を開始
■
システム障害相次ぐ楽天証券、金融庁が業務改善命令
■
アーク情報システム、廉価版「HD革命/BackUp」など革命シリーズ4製品
■
「Google Sitemaps」が統計情報とエラー情報の表示機能を強化
11/16[水]
■
SONY BMG、コピー防止ソフト「XCP」入りの音楽CDを交換・回収へ
■
iPodの国内シェアが60%に、携帯オーディオでは「唯一の勝ち組」
■
イベントや求人情報を無償で登録できる「Google Base」のベータ版公開
■
IPA、自治体へのオープンソース導入実証実験を開始
■
北海道職員3,544人分の共済組合情報などがWinnyで流出
■
リモコンや携帯電話で操作できるSleipnir2ベースのブラウザ
■
IFPI、違法音楽ファイル共有に対しアジアなど5カ国で2,100件の訴訟
■
「2005年はMSの歴史で多くの重要な新製品を展開」MicrosoftバルマーCEO
■
rootkitはツールの誤検知、サイボウズ「不正アクセスの事実はなかった」
■
ブックオフ、中古書籍・CDのオンライン販売「BOOKOFFOnline」を2006年開始
■
韓国最大のコミュニティ「サイワールド」が日本で12月に正式サービス
■
「Sleipnir 2.10 正式版」公開、お気に入り整理機能を強化
■
マイクロソフト、Windows 20周年記念パッケージ発売~記念切手やキャッシュバックも
■
Usenet動画をiPod向けにダウンロードできるサービス、米GUBAが開始
■
米Yahoo! Shoppingに“ソーシャルコマース”を謳った新機能のベータ版
11/15[火]
■
子供が改札を通過したら親にメール、関西私鉄で正式サービス
■
Yahoo!地図情報、Ajax採用でスクロール可能な航空写真を表示
■
つくばエクスプレス全駅に公衆無線LANのアクセスポイント導入
■
DivX、次期プレーヤーソフト「DivX Radium Player」ベータ版公開
■
ACCESS、「Palm OS」の米PalmSourceを完全子会社化
■
ナクソス、月額1,890円のクラシック音楽ストリーミング配信サービス
■
SBI、生活関連情報を提供する「ライフコンシェルジェ」を事業の柱に
■
JAXAの陸域観測技術衛星「ALOS」による衛星写真を「goo 地図」で活用へ
■
「Firefox 1.5 RC2」日本語版を含む各国語版も公開
■
コンシューマPCのキーロガー感染率は世界平均で4.2%~ウェブルート調査
■
「ホームページ・ビルダー10」発表、ブログやデータベース対応の新機能
■
「ヤプログ!」が正式サービスをスタート、今後は有料プランの提供も予定
■
@niftyの「常時安全セキュリティ24」、不具合で1,518名がSasserに感染
■
Yahoo!メールが迷惑メールの送信規制を強化、メール内容を機械的に判定
■
米AOL.com、過去のテレビ番組をDVD品質で配信へ
■
携帯電話ウイルスが累計で100種類を突破
11/14[月]
■
Yahoo!オークション、利用者履歴を基に詐欺を自動検知する仕組み導入へ
■
JR東日本、「モバイルSuica」を来年1月28日スタート
■
NTT Com、cocoaギガストレージで名刺管理ソフトとの連携機能を提供
■
BIGLOBE、RSSリーダー「ウェブリリーダー」にOPMLインポート機能を追加
■
アメーバブログ、テーマに沿った記事を共有できる新サービス
■
「So-net」を運営するSCNがマザーズ上場へ
■
2005年流行語大賞に「のまネコ」「萌え○○」など60語がノミネート
■
ドワンゴが新会社「ニワンゴ」設立、取締役にひろゆき氏が就任
■
米Microsoft、SONY BMGのDRM技術について削除ツールで対応を表明
■
goo通帳&明細、マネー管理ソフト「マスターマネー」とデータ連携
■
ファミリーマートで「ウイルスバスター2006」のシリアル番号を販売
■
静岡県内のドコモショップ、Winnyネットワークに顧客情報流出
■
グーグル、Web解析サービス「Google Analytics」を無償提供
■
デジタルデバイド、欧州でも顕著
■
米eBay、代金不払い者に対する評価を勝手に行なえないようシステム改良へ
■
Google、「Googleニュース」の検索履歴機能を追加
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2005/11/7~2005/11/13]
11/11[金]
■
Mozilla Foundation、「Firefox 1.5 RC2」公開
■
Flash Playerの脆弱性、マイクロソフトも修正バージョン適用を呼び掛け
■
GyaO、RSS配信とRSSリーダー「GyaO便利ツール」の提供を開始
■
IPA、Apache Tomcatの脆弱性修正プログラムを独自に提供
■
八千代銀行の顧客口座から約280万円が不正出金~スパイウェア感染の疑い
■
Googleが紙の出版物への広告代理店業を開始、米国でベータサービス
■
サイボウズのWebサイトに不正アクセス、「rootkit」を用いた形跡
■
Symantec、SONY BMGのDRM技術を悪用したウイルス「Ryknos」を警告
■
質問に答えるだけで理想の商品を推薦するサイト「教えて!家電」
■
iPod課金「現時点では見送るべき」~文化審議会の専門委員会が結論
■
NTT社長会見「中期経営戦略はNTTグループ再々編ではないと認識」
■
RealPlayerに複数の脆弱性、外部からコードが実行される恐れも
■
スパイウェアによる不正振り込みで逮捕者、犯行時は他人の無線LANを利用
■
米eBayが独自のオークション市場分析サービスを開始
■
「Google Personalized Search」が正式サービスに昇格
■
ソースネクスト、2つのバックアップソフトを同梱した「PowerBackup 2」
11/10[木]
■
ソフトバンクが中間決算で黒字化、携帯事業は「今度は無理をせず着実に」
■
ヤフオクの「評価通知」を装った日本語フィッシングメールに注意
■
イー・アクセス、モバイル事業に関する会見「5年で500万加入を目指す」
■
アイピーモバイル杉村代表取締役「ポケットの中のブロードバンドを実現へ」
■
さくらインターネット、シーサーと提携して「さくらのブログ」を提供
■
総務省、携帯電話事業の新規参入3社に認定書交付
■
ゼンリンデータコム、オンライン地図ソフト「its-mo Navi」の最新版
■
スパイウェアの強制ダウンロード防ぐ「Spybot Search & Destroy V1.4」
■
Yahoo!フォト、オリジナル年賀状の作成サービス開始
■
城北信金を装うCD-ROMが顧客ポストに直接投函~不正振込被害はなし
■
インプレスTVが開局5周年、記念番組「インプレス学園」を11月11日に配信
■
Firefoxが正式版公開1周年、次期バージョン1.5は年内に公開
■
個人情報保護法への「過剰反応」が被害者救済の壁に~国民生活センター
■
原文の文法ミスを修正して翻訳精度を高める日韓・韓日翻訳ソフト
■
ソースネクスト、IEやWord文書を1クリック翻訳する「本格翻訳 韓国語」
■
米Microsoftの「Live.com」が予告通りFirefoxのサポート開始
■
動画サーチエンジンの「blinkx.tv」、1年で110年分のインデックスに成功
11/9[水]
■
ソフトバンクやイー・アクセスなど、携帯電話事業認可を受けてコメント
■
BBモバイル、イー・モバイル、アイピーモバイルに携帯電話の新規参入認可
■
NTTの中間決算、減収減益も通期予想は上方修正
■
楽天の第3四半期決算、「年間の経常利益1,000億も視野に」
■
またもやWinny上に原発の検査情報などが流出
■
IIJ、東証マザーズへの2回目の上場承認
■
Googleを偽った詐欺サイト「賞金400ドル送ります。カード番号教えて」
■
ハンモック、ソフトウェアやセキュリティパッチの自動配布ツールを発売
■
NTT、2005年度中間期のフレッツ契約者数でBフレッツが235万件に
■
BBモバイルポイント、マクドナルドの全国約2,600店舗にサービスを導入
■
NTT ComとNTTレゾナントを2006年夏に事業統合、NTTがロードマップ
■
「RMTによる取引は著作権法に触れることはない」ACCSが回答
■
PCデポ、ウイルス・スパイウェアの店頭無料診断サービスを開始
■
アップロードした動画をiTunesや携帯電話向けに配信できる「mooom」
■
ソニー、グループ共通のポイントプログラム「ソニーポイント」
■
「Interop Tokyo 2005」の主催者、会場で個人情報入りサーバー紛失
■
「Google Earth」がバージョンアップして一部で広告表示を開始
■
マイクロソフトのウイルス駆除ツール、Bugbearなど5種類を追加
■
11月の月例パッチは「Graphics Rendering Engineの脆弱性」などを修正
■
Skypeが2億ダウンロードを突破
11/8[火]
■
スウェーデンとノルウェーで生体認証パスポート導入
■
ドコモ、おサイフケータイでクレジット決済サービス「iD」
■
KDDIとパワードコムが合併契約書締結、DTIなどは東電に譲渡
■
曲げ半径2mmの光ファイバ、「折り」「曲げ」だけでなく「結び」も自在
■
イー・アクセス中間決算、ADSLの四半期純増が0.3万件と伸びが鈍化
■
ぷらら自社開発のブログ「Broach」。フォトアルバムやPodcastingも対応
■
「のまネコ問題」が2カ月連続でトップ~インフォシーク10月度集計
■
アドビ、「Photoshop Elements 4.0」体験版を30日間無償提供
■
はてな、ブログの新着情報や掲示板を共有できる「はてなリング」
■
“ワンクリック詐欺”容疑でネット犯罪ジャーナリスト逮捕
■
アークン、20万種以上の不正プログラムに対応するASP版「AntiMalware」
■
ジャングル、HDD障害を監視するデータ復元ソフト「完全復元PRO2006」
■
ソフトバンク、欧州と韓国のYahoo!の保有株式をすべて米Yahoo!に売却
■
偽Windows Updateでウイルス感染を企む迷惑メール、米Websenseが警告
■
米Grokster、P2Pネットワークの完全運用停止を条件にレコード業界と和解
■
ゼンリンデータコム、1年先までの渋滞予測ができる地図ソフト
11/7[月]
■
Podcastingに対応した「Thunderbird 1.5」のRC1が公開
■
NTTドコモがタワーレコードの筆頭株主に、おサイフケータイなどで協力
■
QuickTimeに4つの脆弱性、最新バージョンの7.0.3で修正済み
■
デジタルガレージ、ぴあ、カカクコムの3社が株式会社「WEB2.0」設立
■
SoftEther VPN 2.0 RC2リリース、次世代VPNシステムの価格も公表
■
ニュースやブログの自動分類・表示サービス「フレッシュアイNewsWatch」
■
Flash Playerに深刻な脆弱性、外部から任意のコードが実行される恐れ
■
ネット上の消費行動は検索サービスが起点、ネットレイティングスが調査
■
YOZAN、WiMAXをバックボーンに利用した公衆無線LANサービスを12月に開始
■
重要インフラ運営企業に未公開の脆弱性対策情報の提供も~JPCERT/CC
■
フュージョン、050番号の着信をスカイプに転送できるトライアルサービス
■
サイボウズ、Webグループメールシステムの最新版「メールワイズ3」
■
米GoogleがAdSenseの紹介プログラム開始、紹介料は100ドル
■
エキサイトとNTTレゾナント、リスティング広告の合弁会社
■
米Google、米Yahoo!に続きクリエイティブコモンズライセンスの検索機能
■
INTERNET Watchアクセスランキング [2005/10/31~2005/11/6]
11/4[金]
■
マイクロソフト、11月の月例パッチは最大深刻度“緊急”の1件
■
グーグル、「パーソナライズド ホームページ」日本語版を開始
11/2[水]
■
東大なんて簡単だ! あの「ホリタン」のオンライン版がlivedoorで公開
■
Mozilla Foundation、次期リリース候補「Firefox 1.5 RC1」日本語版も公開
■
Web型RSSリーダー「FEEDBRINGER.net」がPodcasting対応に
■
USEN、「BROAD-GATE 02」でセキュリティ機能のワンストップサービス
■
サムライワークス、「デスクトップをポータルとして使う」サイドバー
■
複数のウイルス対策ソフトにファイルのチェックを回避できる脆弱性
■
JALとぴあが提携、共同でイベントチケット販売サイト開設
■
DTIのIP電話がフュージョンとの連携で不具合、新規顧客が利用できず
■
BBサーブが事業分社化、「MOVIDA」グループを形成し持ち株会社に移行
■
Ynot、2006年の年賀状印刷・投函代行サービス開始
■
総務省、固定電話の競争評価に関するカンファレスを開催
■
ロスレス形式のATRACやWMA取り込みに対応した「SonicStage Ver.3.3」
■
千葉銀を騙ってCD-ROM郵送、顧客1社に不正出金被害~スパイウェアか?
■
スピードネットの無線アクセスサービスが2006年5月末で終了
■
10月に検知した新規ウイルスの3分の2はMytob亜種~ソフォス調査
■
米Microsoft、初の“Web 2.0的”戦略サービス「Windows Live」を発表
11/1[火]
■
アドビ、「Creative Suite 2」主要構成4製品の体験版を1カ月無償提供
■
Yahoo!フォト/ブリーフケースがディスクスペース分割など仕様変更
■
昭文社がオンライン地図ソフトに参入、まずはプレリリース版を無料提供
■
NTTなど、RSS配信にも対応したプッシュ型トピック通知サービス実証実験
■
主婦が入手したスーパーの特売情報を検索できる「ズバリ大安売り」
■
Amazon.co.jp、書籍の全文検索サービス開始~中身の“立ち読み”も可能
■
楽天とUSEN、音楽配信サービス「楽天ミュージックダウンロード」を開始
■
アップル、“Tiger”の最新版「Mac OS X 10.4.3 Update」を公開
■
@niftyの「ココログ」が保存容量拡大、ベーシックでは50MBから2GBへ
■
OCN、シマンテックのセキュリティ対策ソフトを月額利用できるサービス
■
エキサイト、オリコ、伊藤忠の3社がネット金融の合弁会社
■
ネットレイティングス、「GyaOの動画配信シェア60%」との調査を訂正
■
Firefoxの世界シェアが「1割を超えた」~オランダOneStat.comの調査
■
iTMSのビデオ販売、開始から20日足らずで100万ダウンロード達成
■
日本語キーワードで8カ国語サイトの検索も可能なオンライン翻訳サービス
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.