急遽テレワーク導入!の顛末記
オンライン会議、はじめてやってみた!――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記
久々のシャツ姿!ところが……
2020年4月27日 08:37
………LINEの通知音を聞きながら定時前にパソコンを起動、グループチャットに業務開始の報告をする。
少しでも社員の様子が見えるようにと、積極的に投稿を行うようになったLINEのグループチャット。今日も出社している同僚がいるようで、少し申し訳ない気分になる。
最近の仕事の流れ、といったらそんなところだ。
……この記事を書いている時点で、7都府県の緊急事態宣言発令から約3週間が経った。
私が勤めている新宿にある中小企業では、コロナウイルスの感染対策やテレワークの準備などのため、営業部門など一部の部署が13日(月)からの1週間は休業することに。現在は業務が再開されているが、機材や業務内容に問題がある社員は、時差出勤などを駆使して、出社している。
会社が休業してから今までいろいろなことがあった。そのドタバタの顛末を、ありのままに書いていきたい。もっといい方法や勘違いもあるかと思うが、あくまでも「ひとつの事例」として参考にしていただければ幸いだ。
4月13日(月):独自の緊急事態宣言を石川県が発令
テレワークで連絡できず……ひとまず公式サイトのフォームから
うちの会社は今日から一部の社員が休業中。
私は急場をしのぐテレワーク環境があるので、何とか自宅で仕事を続けられそうだ。急ぎの案件もあるので、正直休んではいられない。
このご時世にありがたいことで、週末の間に新たな仕事のオファーがあった。さっそく関係会社に連絡を取ると、電話口から自動メッセージが聞こえてくる。どうやら、 テレワークの実施期間中で、窓口での電話応対をしていない らしい。公式サイトでメッセージフォームを見つけ、アポイントを取る。……ちゃんと対応してくれるのかな。直接やり取りできる電話と違い、メッセージフォームはこういう時、どうにももどかしい。
営業職の同僚に話を聞くと、テレワークを実施している取引先から、「在宅勤務になる」との話があったようだ。「連絡に困ることもあるのかな?」と思ったが、(先方担当者の)個人メールアドレスを知っているので、特に困っていないらしい。個人経営のお店なども、LINEでつながっているか、直接お店に行くことが多いので、あまり不自由はしていないようだ。
東京商工会議所が今年3月に実施した「新型コロナウイルス感染症への対応に関するアンケート」によると、テレワークを実施している企業は26%。従業員規模別では50人未満の企業では14.4%、300人以上では57.1%と大きな差がでている。テレワークの普及で今後は“対面”の価値があがるという話を聞くが、中小企業や個人営業店などで、状況は以前とあまり変わっていない。
4月14日(火):大阪などで休業要請が……
会議があるからシャツを着よう!
火曜日。いつもなら会社の全体ミーティングの日だ。
ただ、営業部門は休業中だし、社長は前に「今後は会議を極力減らしていく」と話していた。
どうなるんだろう? と思っていると、夜のうちに全体メールが届いていた。内容は……
・明日(14日)の会議は中止する
・来週(21日)の会議はメールで行う
「メールで行う会議って何だろう?」と思いながら文面を読み込んでいくと、前日に個々の進捗状況を役員にメールで報告。何らかの回答を一斉返信するらしい。
会議があるならLINEのビデオ通話で参加しよう、とシャツ姿になっていたのだが、洗濯物を増やしただけだった。せっかくだから、そのまま仕事を続ける。ベルトを締めていたおかげか、間食をせず仕事に没頭できた。
夕方になり、役員に確認を取る案件が出てきた。ふと思いついき、スマホでLINEを立ち上げて音声通話をする。業務連絡ぐらいならこれで十分かもしれない。
4月15日(水):1人10万円の給付案が急浮上
ヘッドセットの罠にハマる
今日は一日、書類仕事。もちろん在宅で。
ひたすらキーボードを叩くが、……どうにも肩が重い。テレワーク続きで、運動不足がたたったのかな。
そういえば、昨日は役員とLINEで長電話することになった。スマホを持ち続けていると、どうにも腕が重くなる。途中で肩にスマホを挟み、キーボードを操作していたが、あれで筋を少し違えたのかも。
LINEでの通話が増えそうなので、オンラインゲーム用に買っていたヘッドセットを、机の引き出しから引っ張り出す。仕事中はずっと手元に置いておこう。
午後になると、役員から1件のメールが届いた。そういえば昨日、来週の全体ミーティングについて、「レジュメとかどうしよう?」って聞かれていたっけ。
さっそく、ヘッドセットを装着して、役員のLINEに発信する。すぐにつながったが、相手の声が聞こえない。慌てて、LINEの通話設定を見直すが、スピーカー設定は音量最大。マイクのレベルメーターも、こちらの声に反応している。なぜだ。
そこで、ふと手元を見ると、ヘッドセット側のボリューム設定がゼロになっていた。慌てて音量を上げると、「ずっと声が聞こえていたよ」と笑い声。やってしまった。苦笑いしながら、ミーティングの進行について意見を交わす。
夕方、来週の全体ミーティングについて、役員から全体メールが届いた。それによると……
・Googleドキュメントに用意したレジュメに、各自が前日までに進捗状況を記載
・ミーティングに参加するメンバーは、会議前にレジュメに目を通しておく
・会議はレジュメに従いながら、LINEのグループ通話で行う
・議事録はいつも通りに、今週の担当者が作成する
とのこと。
今日の教訓、ヘッドセットのマイクとスピーカーは、事前にちゃんと機能しているか確認しておくこと。来週の会議まで、机に注意書きを貼っておこう。
4月21日(火):シャープがマスクの一般販売を開始
はじめてのオンライン会議………え?それでいいの?
週が変わって2日が経ち、火曜日。全体ミーティングの日になった。
Googleドキュメントのレジュメには、昨夜のうちに進捗状況を登録済み。ヘッドセットのボリューム設定を確かめた後、念のためLINEの設定画面を開き、通知サウンドをテストで鳴らしてみる。どうやら、ヘッドセットはちゃんと機能している。よかった。
定時になると役員からグループ通話の招待が届いた。参加すると、さっそく社長や同僚の声が聞こえてくる。
「おはようございます」
「あ、飛田さんも来た、お疲れ様です」
「そういえば、昨日上がったINTERNET Watchの記事見たよ!」
どうやら会社に何人か出勤していたようで、スピーカーフォン越しに職場の空気感が伝わってきた。2週間ぶりに聴いた声もあり、少し胸が熱くなる。
「……あれ、Aさんがいなくない?」
えっ? そういえば、朝にLINEで業務開始の報告をしていた、Aさんの声だけが聞こえてこない。会社にいた社員の誰かが、自前のスマホでAさんにLINE通話をつなぐ。しばらく何かを話したあと、ようやくAさんの声が聞こえてきた。
「あの、何かLINEをアップデートしないと、グループ通話に参加できないみたいで……」(Aさん)
しかも、iPhoneのストレージ容量が一杯で、アップデートが途中で終了したようだ。
……えっ? じゃあ今聞こえている声は……??
聞いてみたら、スマホを二段重ねにして、LINE通話の声を拾っているそうだ。
「ごめんなさい、このまま参加させてください」 (Aさん)
えっ、それでいいの!? と思っていたら、そのまま会議が始まってしまった。テレワークなのに、やっているのは滅茶苦茶アナログ。違和感がすごい。
「おはようございます」と皆で挨拶をして、まずは社長から全員に話があった。やむおえない事情での時差出勤、見切り発車のテレワークなどで不自由があるだろうが、何かあれば言ってほしい。会社は全力でサポートする、と。
といったところで本日の議事録を取っているBさんから「すみません、ちょっと何を言っているか聞こえないのですが」。これもテレワークあるあるなんだろうな……
「それじゃあ、私が議事録を変わりましょうか?」 (Aさん)
-スマホ二段重ねのAさん、それ大丈夫なの!?
「何とか声は聞こえているので、続けてください」 (Aさん)
「じゃあ、お願いします」 (社長)
お願いしちゃうんだ!
そう話した社長の声は、
(1) 社長のスマホでデジタル変換されてLINE通話に流れ、
(2) それがスマホのスピーカーでアナログ再生され、
(3) 別のスマホのマイクに拾われてデジタル変換され、
(4) LINE通話を介してAさんのスマホのスピーカーでアナログ再生され、
(5) アナログにキーボードがタイプされる
………という手順で、デジタルな議事録が作成されていく。なんだ、この状況は(笑
密かにウケていたが、その後は大きなトラブルなくミーティングが進み、1時間弱で終了。議事録はきちんと皆に送られてきた。スマホ二段重ねでも、グループ通話の声はちゃんと聞こえるらしい。
ミーティングの後、Aさん、Bさんに一体何があったのか聞いてみた。
「LINE通話は日常的に使えていたのに、まさかグループ通話にLINEのアップデートが必要だなんて……。油断でしたね。前の日のうちにマイク付きのヘッドフォンを用意していましたし、ビデオ会議かと思ってスタンドにスマホを置いて、服まで着替えていたんですよ! そこまで準備したのに、あんなことになって、もう本当にパニックでした」(Aさん)
「自宅ではSoftBank Airでスマホをネットにつなげているのですが、場所が悪いせいか、電波状況ランプが1つか、2つしか付かなくて……。その日は自宅からグループ通話に参加していたのですが、誰か1人が話しているときは良くても、何人かが同時に話し出すと、途端に何も聴き取れなくなりました。これは議事録を取るのが無理だと思いましたね」(Bさん)
どたばたの全体ミーティングが幕を閉じ、その翌日に次回のミーティングについて、社長から話があった。なんと、今度はビデオ会議を行いたいという。
恐らく、また同じようなトラブルが起きるのだろう。その時には、またぜひここで顛末をお伝えしたい。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- (好評連載中)