急遽テレワーク導入!の顛末記
「テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(41)
月額5000円から利用できるバーチャルオフィス!?
2021年2月22日 07:55
経理部門に社内Wiki的なクラウドサービス「Confluence(コンフルエンス)」を導入したのを皮切りに、うちの会社ではプロジェクト管理ツールの「Trello(トレロ)」など、アトラシアンのツールが徐々に使われ始めている。最近ではテレワークによるコミュニケーション不足が問題となっているが、その解決に役立っているようだ。
……この記事を書いている時点で、一都三県で緊急事態宣言が発出されてから43日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では現在、ほぼすべてのスタッフがリモートによる業務を行っている。その中で、今回はテレワークに使えそうなツールの最新情報をフォローすべく、2月17日に開幕したカンファレンスと展示会に(オンライン上で)足を運んでみた。
2月17日(水):Trelloの最新情報を中の人に聞いてみた
今日は「ATLASSIAN TEAM TOUR」の開催日。これは、TrelloやConfluenceを提供するアトラシアンが主催のオンラインイベントで、会場では1日かけて様々なセッションが行われていた。
その中でも、特に興味深かったのが「Trello」についての新情報。Trelloについては以前この連載でも第33回と第34回で紹介しているとおり、情報をカード単位で管理する「かんばんビュー」でお馴染み。だが、今回はこれに加えて新たなビューを合計5つ用意するという。
今後、追加を予定しているというビューが以下の5つ。中でも、個人的に面白いと感じたのが、登録した締め切り情報に合わせて、各タスクをガントチャートのように表示する「タイムラインビュー」だ。
- マップビュー
- タイムラインビュー
- カレンダービュー
- ダッシュボードビュー
- テーブルビュー
これまで、Trelloのかんばんビューでは、マイルストーンごとにリストを区切り、そこにタスク情報を入力したカードを配置していた。これはこれで進行を俯瞰で見るには便利なのだが、締め切りが間近に迫ったタスクを一目で判断するのが難しい。そんな時にビューを切り替えれば、締め切りによるタスクの優先度を、素早く把握することができるだろう。
このTrelloの情報については関連記事でもまとめているので参照していただければ幸いだ。
2月18日(木):中小企業でも使えそうなテレワークの最新システムはあるか?
昨年9月に会場を訪ねた「総務・人事・経理Week」が、昨日から名古屋で開催されている。
今回はオンラインとの同時開催になっていたので、さっそくネットからアクセスすることに。展示会場で「テレワーク支援」「在宅勤務支援」で検索すると、16件のブースがヒットした。その中には「中小企業でも使えるのでは?」と思える展示もあったので、さっそく紹介していきたい。
月額5000円から利用できるバーチャルオフィス「oVice」
バーチャルオフィス「oVice」のブースでは、サービスのデモ動画が公開されていた。oViceは仮想のオフィス空間上のアバターを操作することで、近くにいる人と会話ができるサービス。この“近くにいる人”というのがポイントで、オフィスにいるのと同じ感覚で、必要な時、必要な人だけに声をかけられるわけだ。
さらに、oViceでは音声だけでなく、カメラ映像やPCで開いているウィンドウも共有できる。同じようなことはZoomでもできるが、アプリを起動して、相手を招待して、その反応を待って……と、通話がつながるまでひと手間かかる。しかし、oViceを起動しっぱなしにしておけば、これらの工程を1画面で簡単に操作できそうだ。
気になる料金は、10~20人での利用を想定した「Basic」プランで月額5000円。初期費用はなしとのことなので、Zoomの有料プランを解約して、こちらに切り替えるのも十分に検討できるだろう。
「印刷部ドットネット」なら名刺をテレワーク中の自宅にお届け
名刺のウェブ発注システム「印刷部ドットネット」についての展示を行っていたのが、印刷関連のビジネスを展開しているオンデオマのブース。月額コストは不要で、名刺のパターンは最大5つまで登録可能。手続きは社員それぞれが行うことができ、それを承認者が承認すれば、すぐに発注が行われるという仕組みだ。
テレワークをはじめてから、急な対面打ち合わせの予定が入ったときに、手持ちの名刺が切れていることがあった。こんな時、取引先に行く前に会社に立ち寄るのも面倒だが、会社の誰かに頼んで“名刺を自宅に送ってもらう”というのも難しい。
しかし、印刷部ドットネットなら、操作のすべてがオンライン上で行える。13時までの発注なら、翌日には名刺が発送され、納品先を自由に設定することが可能。これなら、名刺が切れた時にも、素早く自宅に届けてもらうことができそうだ。
除菌システムを搭載したボックス型ブース「BlueBox」
会場を見ていて「面白い」と思ったのは、ガジェットガレージのブース。ここでは最近流行りのボックス型ブース「BlueBox」の展示をしていたのだが、注目なのが除菌システムを搭載しているところ。除菌に利用しているのは、コロナウイルスにも効果があるとされている紫外線UV-C。つまり、このボックスを会社に置いておけば、コロナを気にせずに仕事ができるというわけだ。
レンタル価格は月額6万6500円からということで、社員全員分を用意するのは難しいだろう。ただ、最近ではウェブ会議用に外部から遮断されたスペースの需要が増えており、そこをクリーンに保つという点では有効に思える。うちの会社では外部スタッフが空いたデスクで作業をしていることもあるが、BlueBoxがオフィスにあればお互いに安心して作業ができるかもしれない。
テレワークが広まる中で、ツールやガジェットの使いこなしが、仕事のやりやすさを大きく左右するようになってきた。実際に、Trelloを導入したプロジェクトでは、タスクの進行がスムーズになったので、ほかにも使えそうなものがあれば積極的に活用していきたい。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- 【3月上旬】月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた
- (好評連載中)