急遽テレワーク導入!の顛末記
「会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(26)
タブレットをリモート操作するのに試行錯誤……
2020年11月9日 07:35
会社がテレワークの準備をすすめる中で、オフィスで開催される全体ミーティングに、Zoomで参加する機会が増えた。会議室にはモニターが1台置いてあるので、そこにZoomの画面を表示することになるのだが、問題は“その操作を誰がするのか”ということだ。
……この記事を書いている時点で、全国で緊急事態宣言が解除されてから156日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では、「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」を利用してテレワークの環境を整えた。現在は出社と在宅勤務を使い分けているが、今回は会社のオフライン会議にZoomで参加する環境を整えていきたい。
【これまでの経緯】
緊急事態宣言が発令された4月、筆者の勤めている会社では何の準備もないまま、在宅勤務を始めることになった。仕事の環境は「デスクトップPC+メール」が普通だったため、データを外付けHDDで持ち運んだり、LINEの個人アカウントを流用したりと大混乱。その後、補助金などでNASやノートPCを導入、徐々にテレワーク環境を整えていく……
10月20日(火):会議室のモニターにZoomで登場する(また人力)
今日は会社の全体ミーティングの日。この日は在宅勤務だったため、Zoomで参加しようとしたのだが、会社に電話しても同僚のAさんが不在。というか、同僚のほとんどが別の会議に参加しているようで、Zoomに詳しい人がオフィスにいない。
いつもなら、ノートPCを会議室に持って行ってもらい、会議室のモニターに接続。そこにZoomのウィンドウを開いて、こちらの様子を表示しているのだが……。結局、ミーティングの直前に、どたばたと一連の作業をお願いすることになり、同僚に迷惑をかけてしまった。
そういえば、以前に同僚がミーティングにタブレットでZoom参加したときは、1~2タップほどで、すぐにカメラの映像を表示できた。今後のZoom参加に備えて、準備をしておいた方が良いかもしれない。
10月21日(水):アプリでタブレットをリモート操作する
今日は私物のタブレットを持って出社。さっそく会社のデスクに置いたところで、ふと思いつく。……いきなり、他人の机にあるタブレットで着信音が鳴ったとして、周りの人がその受信操作をしてくれるだろうか?
どう考えても着信音がひたすら鳴り続け、同僚に迷惑をかける未来しか見えてこない。
この状況から考えるに、スムーズにタブレットで会議にZoom参加するには、
1.自宅のパソコンでZoomを開き、会社のタブレットに発信する
2.自宅のパソコンでタブレットをリモート操作し、Zoomの着信に対応する
3.タブレットと音声がつながるので、誰かに声をかけて会議室に持って行ってもらう
という手順を踏むのが良さそうだ。“自分で発信したZoomを自分で取る”という、なかなか複雑な状況だが、それを実現する方法を考えたい。
Android端末やiOS端末をリモート操作するアプリといえば、真っ先に思いつくのが「TeamViewer」。ただ、実際にインストールしてみたところ、遠隔操作を始める際には、タブレット側で「許可」をタップする操作が必要だった。以前に一度使ったことがある、「AnyDesk」というアプリも同じ結果に。オフィス側での物理的な操作が必要になるのでは、結局は会議にZoom参加するのに、同僚の手を煩わせてしまう。
そこで、最後に試したのが「AirDroid」というアプリ。タブレット側での初期設定がやや面倒だが、接続するとすぐPCの画面上に、タブレットのロック画面が表示された。その後も、タブレット側の操作は一切なしで、ロック解除のPIN入力などを、PCからリモート操作ができる。
これなら、当初の想定通りの手順で、会社のミーティングにZoomで参加できそうだ。ただ、LANネットワークの外からタブレットをリモート操作するには、月額2.99ドルのプレミアム会員になる必要があるので、試しに1か月分の支払いを行うことに。さて、次の全体ミーティングが楽しみだ。
10月27日(火):タブレットから会社の同僚に呼び掛けてみると……
あれから1週間が経って、いよいよ全体ミーティングの日がやって来た。
会議の10分前になったので、まずは自宅のパソコンで「AirDroid」を起動し、タブレットの画面を表示。Zoomでタブレットのアカウントを呼び出したら、着信音が鳴る前に、素早くリモート操作して着信を取る!
この時点でタブレットのカメラからの映像が表示されたが、まだ同僚には気づかれていないようだ。
タブレットからの映像に、同僚のBさんが表示されたので、さっそく呼び掛けてみる。最初は気づかなかったようだが、2度、3度と名前を口にすると、ようやく自分が呼ばれているのに気づいたようで。
【同僚Bさん】なんか、どっかから僕を呼ぶ声がする……。
【同僚Eさん】ええっ、何それ。こわっ!
大丈夫ですよー、怖くないですよー。ここで、タブレットから声がしているのに気づいたようで、画面の前にBさんの顔がアップになった。
【飛田】そうそう、Bさん、こっち! おはようございますー。
【同僚Bさん】飛田さんじゃないですか、えっ、何ですこれ。ドッキリ??
ミーティングに参加したいだけなので、そんなに怖がらないでもらえませんかねぇ……。事情を説明すると理解してもらえたようで、無事にタブレットを会議室に運んでもらうことができた。ここだけは人力にならざるを得ないが、これで今後は会社で会議があっても、スムーズにリモート参加ができるだろう。
ただ、Bさんはタブレットを会議机の“お誕生日席”に置いてくれたようだが、内蔵カメラの画角では、参加者全員の顔を見ることができなかった。死角を無くすには、机から2mは離す必要があるようなので、引き続きベストなポジションを探っていきたい。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- 【3月上旬】月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた
- (好評連載中)