急遽テレワーク導入!の顛末記
「ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(18)
スマホやタブレットがZoom会議に大活躍
2020年9月7日 11:15
9月に入って、社内では出勤と在宅勤務を使い分ける人が増えてきた。そんなスタッフ間での連絡などに、Zoomのやり取りは増える一方。急な対応が必要なシーンも出てきて、バタバタしている姿をよく見かける。もちろん、自分も含めて。
……この記事を書いている時点で、全国で緊急事態宣言が解除されてから102日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では、社内コミュニケーションにLINEを使っていたが、緊急事態宣言にともなって急遽Zoomを導入。社内外での連絡などに、手探り状態で使い続けている。今回はその様子をお伝えしたい。
【これまでの経緯】
緊急事態宣言が発令された4月、筆者の勤めている会社では何の準備もないまま、在宅勤務を始めることになった。仕事の環境は「デスクトップPC+メール」が普通だったため、データを外付けHDDで持ち運んだり、LINEの個人アカウントを流用したりと大混乱。その後、補助金などでNASやノートPCを導入、徐々にテレワーク環境が整えていく……
8月26日(水): 「爆笑問題」の田中裕二が感染発表した日一周回ってiPhone+ヘッドセットが最強?
夏休み明けは予定がびっしりと埋まり、出勤する日々が続いている。こういう忙しい時に「ビデオ会議に参加できない?」などと急に言われると、どうしても対応にバタバタしてしまいがちだ。
先日も気が付いたらノートPCにヘッドセットを繋ぎ、後はそのままビデオ会議に参加していた。普段は外付けカメラを使うなど、映像にも気を遣っているのだが……。もっとインスタントに、きれいな映像でビデオ会議に参加できないものだろうか。
そこで、iPhoneにヘッドセットをつないだところ、映像も音声もかなりクリアな状態でビデオ会議に参加できた。この時に稼働しているのはインカメラだが、ノートPCのカメラ映像よりも明るくキレイに映っている。やはり、iPhoneは偉大だ。
iPhoneをパパッと操作するだけで、ビデオ会議に参加できるのはかなり楽だ。ただ、やはりスマホの画面は、参加者全員の顔色をうかがうには小さい。結局、それが理由で、Zoom会議にはPCを使っているわけだが……。
8月27日(木):東京都が23区の時短要請を延長した日ミラーリングでiPhoneが仮想カメラに!?
あれから“スマホでZoom環境”のことを考えているうちに、ふとミラーリングのことを思いついた。カメラは高画質なスマホのものを使い、映像はミラーリングしてPCのディスプレイに大きく表示する。これって、一つの正解ではないだろうか?
スマホの画面をPCにミラーリングさせるには、アプリを使うのが一番カンタンだ。この手のアプリはいくつもあるが、今回は「ApowerMirror」を使うことにする。クライアントをPCにインストールして起動。あとは、iPhoneならコントロールセンターを開き、ミラーリングの設定を開けば、PCが自動で認識された。
音声テストもしてみたところ、ミラーリングした状態でも、音声はスマホに接続したヘッドセットでやり取りできた。さらに、この状態ならスマホの画面を見る必要がないので、裏返してメインカメラが利用できる。これは嬉しい誤算だ。
以前にも「LifeCam Cinema HD」というアプリを使って、iPhoneを仮想カメラとして利用したが、その時は映像の遅延が気になった。この方法なら遅延も少なく、起きていたとしても、会議の相手に届いている映像には影響がない。
PCにある資料を共有できないのが難点だが、ゲスト参加するならこれで十分だろう。今後は状況よって、PCとスマホを使い分けてビデオ会議に参加したい。
9月1日(火):マイナポイントがスタートした日タブレットでビデオ会議の臨場感がUP
今日は全体ミーティングの日。この日も2人が自宅からZoomで参加していたが、ふと思い付いて自前のタブレットを、そのうちの一人であるAさんの席に置いてみた。そして、画面を固定してAさんを常に表示させる。この状態でビデオ会議に参加してもらった様子がこちらだ。
これまで、在宅勤務の人がZoomで会議に参加した際には、それを会議机置きのモニターにまとめて表示していた。この時、表示はギャラリービューのため、一人一人の表情は小さく見えにくい。しかし、タブレットに全画面表示すれば、普段会議に参加しているときと同じように、Aさんの顔色を横目にうかがうことができた。……「ちょっと眠そうだな?」なんていうのも含めて。
共有したドキュメントをモニターに表示しながら、発言中のAさんをそのままタブレットに表示させ続けられるのも2画面ならでは。会議の臨場感をアップさせるのには有効な方法かもしれない。
9月2日(水):都立高校でクラスターが確認された日会議室に1台、タブレットを置いてみるのもアリ?
慌ただしく外出先から帰って来た社長が、そのままビデオ会議に参加しようとしてアタフタしている。「聞こえていますか?」と何度も繰り返し、こちらの映像が相手に届いていないようだ。
そこで、タブレットをスタンドに設置。招待メールを転送してもらうと、すぐに会議に参加できるようになった。
【社長】 助かったよ。やっぱりビデオ会議の前は、ちゃんと準備しておかないと駄目だね。
【飛田】 すぐビデオ会議に参加できる環境として、共用のタブレットを用意してもいいかもしれませんね。
【社長】 それいいね。会議の前に「ちゃんと繋がるかな」なんて心配しなくていいし。
こうしてみると、リモート授業用などにタブレットが売れているのがよくわかる。Zoomを起動すればカメラは自動で認識されるし、ヘッドセットもジャックを刺せばすぐに使えるので、トラブルになりにくい。スマホに比べれば、画面も十分なサイズだ。
そして、タブレットのカメラ映像が思いのほかにいい。少なくとも、ノートPCよりは、はるかに。これほどテレワークが全盛になるなんて、きっとPC業界は想像してなかったんだろうなぁ。
クライアントとの打ち合わせ用にヘッドセットとWebカメラを揃えて、PCのZoom環境を突き詰めるのも大事だろう。ただ、もっと気軽なビデオ会議には、iPhoneやタブレットがインスタントに使えそうだ。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- 【3月上旬】月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた
- 【3月上旬】3D空間のバーチャルオフィスに無料トライアルで出社してみた!
- 【3月中旬】Zoomで採用面接は当たり前? でも新たな課題が
- 【3月下旬】Zoomの面倒なスケジュール調整や登録をeeasyで自動化してみた
- 【3月下旬】テレワークにおける社員の安否確認方法を見直してみた!
- 【4月上旬】クラウドに散ったタスクを一つのカレンダーで管理したい!
- 【4月中旬】リモートで会社にあるPCの電源を入れる方法を再考してみた
- (好評連載中)