急遽テレワーク導入!の顛末記
今どきのノートPCで思いっきりZoomしたら快適に!――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(12)
背景だって、バ美肉だって、エンコードだって………
2020年7月20日 10:26
緊急事態宣言からこっち、名刺を使う機会がすっかりなくなった。人と会っていないから当たり前なのだが、交通費など会社に清算する経費も減って、図らずもコストがスリム化している。いや、売上自体もスリム化してしまったのだが。
……この記事を書いている時点で、全国で緊急事態宣言が解除されてから52日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では、「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」でテレワークに必要となる機材を購入。VPN接続のための環境を整備する様子を、前回までの記事で紹介してきた。それと並行してテレワーク用に購入したノートPCのセットアップも進めていたのだが、Zoomの環境が古いノートPCを使っていた頃より向上したので、今回はその様子を紹介したい。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】緊急事態宣言下での引き継ぎに『Confluence』で社内マニュアルを作成してみた
- (好評連載中)
7月9日(木):東京で感染者が200人を突破した日今どきのノートPCなら背景合成も余裕
今日は会社に着いて急ぎの仕事を片付けた後、来週のZoom会議に向けての準備をすることにした。
テレワーク用に購入したノートPCが使えるようになったので、今回はこれを使って会議に参加してみよう。テレワーク中はビデオ会議に10年前のMacBook Airを使っていたが、どうにもスペック不足を感じる場面があった。このノートPCなら、もっと快適にZoomが利用できるだろうか?
さっそく、Zoomのクライアントアプリを起動。設定画面から「バーチャル背景」を選択すると、MacBook Airでは標準でチェックが入っていた「グリーンスクリーンがあります」の項目が、初期状態でオフになっていた。前はクリックしてチェックを外そうとしても、「コンピュータが要件を満たしていません」とあえなく断られていたので、ちょっと感動してしまう。
そして、もちろん背景の合成も、まったく問題なく機能した。顔の輪郭もちゃんと認識されていて、一時期ネットでよく見た、「顔が背景と同じ銀河色に染まる」ようなこともない。これなら、部屋が片付いていなくても、慌てることなくビデオ会議に参加できそうだ。いや、いつも部屋はきちんと片付けているのだが。
7月13日(月): 新宿の劇場クラスターで観客800人が濃厚接触者になった日Zoomで会議を録画、エンコード時間が30分→4分強に!
緊急事態宣言が解除された後も、うちの会社の周りでは、ちょっとした打ち合わせにZoomを使う機会が増えた。「接触率を8割減」というのは聞かなくなったが、やはり注意をするのに越したことはない。……という以前に、いちいち相手の元に行かなくていいので、Zoomの方が会議は楽だというのが分かってきたのだが。
今日もある取引先と、Zoomで打ち合わせ。さっそく助成金で購入したノートPCとヘッドセットを用意する。相手もすでにZoomに慣れていたため、特にトラブルもなく、打合せは1時間ほどで終了した。
話が終わって退席すると、自動で録画データのエンコードが始まった。以前にMacBook Airで1時間ほどZoomでの打合せをしたときは、エンコード作業に30分ほどかかったが……。今回はパーセント表示が、スイスイと進んでいく。
すべての作業が終わるまでに、かかった時間は4分40秒。MacBook Airではエンコード中はCPUの使用率がほぼ100%だったが、今回は30%前後だった。これなら、ビデオ会議が終わった後も、そのまますぐに他の作業が始められるだろう。素晴らしい。
7月15日(水): 4/20以来、大阪で新規感染者が初めて60人を越えた日Zoomでかなえたい男の夢、それは……
緊急事態宣言中のZoom会議で試してみるも、10年前のMacBook Airではスペックが足りず、利用を断念したことがある。それがバ美肉――バーチャル美少女受肉である。
バーチャル美少女受肉とは、美少女のアバターを使ってバーチャル空間に降臨すること。Webカメラによる映像認識によって、顔や手の動きをアバターと同期させれば、まるで自分が美少女になったような体験ができるのだ。
【飛田】 ということで、アプリをいくつか使いたいのですが。
【役員】 なんか今まで以上にやる気が凄い……。それで、管理者アカウントを使って、そのアプリをインストールしてほしい、と。
【飛田】 ……(無言の土下座)
【役員】 そこまでっ!?
何をおっしゃる、役員さん。これが男の夢なのです。
その夢に大いに共感してもらい、アプリのインストールに快く同意してもらうことができた。今回インストールしたアプリは以下の3つ。
・3teneFREE
・OBS Studio
・OBS-VirtualCam(プラグイン)
「VRoid Hub」に投稿されたアバターの中には、法人や商用利用が許可されたものもある。
「3teneFREE」を起動したらアバターを読み込み、フェイストラッキングとリップシンクを有効に。これで、ノートPCのカメラが自分を検知して、顔の動きなどをアバターで再現するようになった。
続いて、「OBS Studio」を立ち上げて、ソースに「3teneFREE」のウィンドウを指定。キャプチャー範囲や投影位置を指定したら、「OBS-VirtualCam」を有効に。OBS Studioを仮想カメラとして、表示された映像を出力できるようにする。
背景の合成はどちらのソフトでもできるが、今回はZoom上にアバターと背景が表示できればOKなので、「3teneFREE」上で行った。アバターの配置を細かく調整したいなら、「OBS Studio」での操作が必要になる。
最後に「Zoom」の設定画面で、カメラに「OBS-Camera」を選択すると、プレビュー画面に千駄ヶ谷篠が表示された。ちゃんと声や顔に合わせて動いている。素晴らしい……。
リソースモニターを確認すると、CPUの使用率は30%程度だった。これなら次のZoom会議には、問題なくバ美肉で参加できるだろう。
なお、会社でバ美肉をしているときには、デスク回りの光量が足りず、ノートPCのカメラが拾った映像が暗かったため、モーションを正しくキャプチャーできないことがあった。環境によっては外付けのWebカメラを用意した方がよいかもしれない。
最後にちょっと脱線してしまったが、やはりZoomを全開でぶん回したいなら、今どきのノートPCがあった方が良さそうだ。日ごろからZoomを利用している方は、テレワーク用PCのスペックを見直してみてはいかがだろうか?
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】緊急事態宣言下での引き継ぎに『Confluence』で社内マニュアルを作成してみた
- (好評連載中)