急遽テレワーク導入!の顛末記
「テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(40)
昇降機能がなくてもデスクonデスクでOK
2021年2月15日 07:40
年が明けてから、会社に行く日がめっきり減った。片道1時間の通勤がなくなったのは嬉しいが、その一方で気になるのが運動不足。ほぼ1日座ったままの生活が続いて、何だか腰痛が酷くなってきた気がする。
……この記事を書いている時点で、一都三県で緊急事態宣言が発出されてから36日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では現在、ほぼすべてのスタッフがリモートによる業務を行っている。その中で、今回は健康のためにも、お手軽スタンディングデスクを試してみようと思う。
緊急事態宣言が発令された4月、筆者の勤めている会社では何の準備もないまま、在宅勤務を始めることになった。仕事の環境は「デスクトップPC+メール」が普通だったため、データを外付けHDDで持ち運んだり、LINEの個人アカウントを流用したりと大混乱。その後、補助金などでNASやノートPCを導入、徐々にテレワーク環境を整えていく……
2月3日(水):私に最適な“スタンディングデスクの高さ”とは?
不要不急の外出を控える日が続いている。ふと気になって、iPhoneの「ヘルスケア」アプリを起動すると、月の平均歩数が2000歩/日以下になっていた。
そんな時にネットを検索していて目に留まったのが折り畳み式のテーブル。腰痛対策では以前から昇降デスクが気になっていたのだが、これを机の上に置けば、簡易的なスタンディングデスクとして使えるのではないだろうか? 数万円する昇降デスクはなかなか手が出ないが、これなら数千円で購入できるだろう。
スタンディングデスクについて調べていると、「スタンディングデスクでの最適な机の高さの自動計算ページ」が見つかった。これによると、最適なスタンディングデスクの高さは102cm。今使っている机の高さが65cmなので、35~40cmの高さの折り畳み式のテーブルがあれば、スタンディングデスクの代わりになりそうだ。
2月5日(金):テーブルがヘソの高さまでUP! タイピングも快適
午前中に外出の用事があったので、足を延ばして近くのニトリに行くことに。店内を探していると、棚一つ分が折りたたみテーブルのコーナーになっていた。しかも、そのほとんどが高さは30~35cmのもの。これはもう買って帰るしかないだろう。
今回はキーボードとマウスを置いても余裕があるようにと、天板のサイズが幅77×奥行50cmある「折りたたみテーブル キャル2 7050」(税込3045円)を購入。外箱には「組立目安 約5分」とあったが、ネジ止めなどは必要なく、そのまま完成品が入っていた。折りたたまれた脚を開くだけなので、組立(?)1分以下というところだろうか。
さっそくデスクonデスクしてみると、折りたたみテーブルの天板が、ちょうどヘソの高さになった。会社支給のノートPCを置いて、しばらくタイピングをしてみたが、腕や肩への違和感はない。天板の奥行きに余裕があるので、外付けしたキーボードとマウスを一緒に置くこともできる。
さらに、外付けしたモニターを、キーボードとマウスと一緒に置いてみた。これでも天板のスペースには余裕があるが、モニターとの距離が普段よりも近くなる。長期間での利用を考えるなら、モニターを置く台を別途用意した方が良いかもしれない。
この日はそのままスタンディングで仕事をしてみたが、特に肩などが痛むことはなく、腰痛は心なしか改善した気がする。久々に感じた足の疲れも、今となっては心地よい。健康のためにも、しばらくテレワーク中はこのスタイルで仕事を続けようと思う。
2月8日(月):人をダメにする折り畳みデスク誕生!
はい、これが今日の仕事スタイル。ベッドonデスクwithビーズクッション。いわゆる“人をダメにする”やつだ。「健康のためとは何だったのか?」と言われそうだが、これはヤバい、めっちゃ楽。仕事をしている感じじゃないのに、気が付いたら作業が終わっていた。ベッドから起きるのが億劫になり、逆説的に仕事しかしなくなる……かも?
ただ、私の場合は折りたたみテーブルが高すぎたので、お尻に座布団を2枚重ねて敷いてみた。体圧が尻以外にも分散するので、これはこれで腰への負担が和らぐ気がする。……楽した身体が言い訳しているだけかもしれないが。
2月9日(火):チェアソックスを装着して、ひとまずスタンディングデスクが完成!
画面との距離を空けるためにも、机の前にある出窓にモニターを置いてみた。すると今度は画面の高さが下がったので、モニターの脚下に踏み台をかましてみる。これでまた一歩、スタンディングスタイルのベストポジションに近づいたようだ。
この日は溜まっていた原稿を書き進めることにしたが、キーボード入力していると、タイプ音が折りたたみテーブルの脚越しに、下のテーブルに響くのが気になった。金属製の脚がテーブルを傷つけそうなのも気になったので、昼食の買い物がてらにダイソーへ。チェアソックスを購入して、折りたたみテーブルの脚に履かせてみた。
これで、タイプ音の響きがほとんど気にならなくなった。ベッドonしても布団を痛める心配をしなくて済むだろう。
この原稿を書き終えたところで、スタンディングスタイルで仕事をしてから約1週間が過ぎたが、酷くなっていた腰痛が少し軽くなった気がする。仕事に集中していれば立っていることが気にならないので、しんどさを感じることなく、身体に適度な負荷をかけられている印象だ。このまま、“さらにステップを踏む”など、いろいろな展開が考えられるが、ひとまずはスタンディングスタイルで仕事を続けてみたいと思う。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- (好評連載中)