急遽テレワーク導入!の顛末記
「カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(34)
実際に使って見えてきた、「Trello」のタスク管理能力がガチでスゴい
2021年1月12日 07:08
最近、テレワークが「チームワークを鈍化させる」という話をよく耳にする。顔が見える距離で仕事をしていた頃は、リマインドなどの声掛けも気軽にできたが、メールやチャット越しではどうにもやりづらい。結果として大事な案件が放置されていたこともあった。
……この記事を書いている時点で、全国で緊急事態宣言が解除されてから228日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では現在、スタッフが可能な範囲で出社と在宅勤務を使い分けている。今回はプロジェクトの進行管理に「Trello(トレロ)」を試してみた話を、前回に続いて紹介していきたい。
緊急事態宣言が発令された4月、筆者の勤めている会社では何の準備もないまま、在宅勤務を始めることになった。仕事の環境は「デスクトップPC+メール」が普通だったため、データを外付けHDDで持ち運んだり、LINEの個人アカウントを流用したりと大混乱。その後、補助金などでNASやノートPCを導入、徐々にテレワーク環境を整えていく……
12月22日(火): 企画の締め切り日、「Trello」のボードを開いてみると……
先日は仕事仲間に記事の企画を「Trello」で納品してもらう仕組みを作ったのだが、あれから一週間が経って今日が締め切り日。出社してメールを確認していると、「Trello」から山盛りの更新通知が届いた。
さっそく、ブラウザで「Trello」を開くと、「企画提案中」リストに大量のカードが並んでいた。各カードには依頼通りに、私と「登録者」の2名がメンバー登録されている。そのおかげで通知が届いたようだ。
各カードには「タイトル」に企画名を、「説明」に企画概要を入力してもらったので、さっそく何枚かのカードからコピペして企画書を作成。編集部に送信する。
……このアクション(編集部に企画を送った)も、各担当者に通知した方が良いだろう。新たに「編集部確認中」リストを作成し、そこにカードを移動させることにした。これで編集部に企画を送ったことが、メンバーにも伝わったはず。こちら側としても、ステータス(編集部確認中/確認前)を俯瞰で確認できるので、次回の企画提案時に抜け漏れを防ぐことができそうだ。
なお、導入直後ということもあり、「通知が届いています?」と電話で確認したところ、「Trello」からちゃんとメールが送られていた。これで、“企画を受領”し、“それを編集部に送信”した時などに、いちいち電話やメールをしなくて済む。この手軽さは、かなり嬉しい。
12月23日(水): 「期限」を登録して、原稿の催促(リマインド)も自動化しよう
提案していた企画について、編集部から制作の依頼があった。それと同時に締め切りも設定されたので、カードを開いて「期限」に登録。そのカードを「作業中」リストに移動させる。その一方で、残念ながら見送りになった企画のカードは、その理由をコメントに書いて「ペンディング」リストに移動させた。
メンバーには、カードを「作業中」リストに移動したら記事を制作、「ペンディング」リストに移動したら見送りと伝えているので、これで依頼と不採用の連絡ができたことになる。後日、メンバーに確認すると、通知は「期限」や「コメント」を登録した際にも行われていたようだ。これなら、見落としを防いでくれるだろう。
ちなみに、「Trello」にはスマホアプリがあり、こちらでも通知を行ったり、ボードを表示したりすることができる。カードの移動操作もできるので、外出中でも記事の制作依頼ができるのはありがたい。
12月25日(金): アプリとメールで通知のタイミングを使い分ける
自宅で仕事をしていると、スマホに「Trello」から通知が届いた。どうやら、締め切り前にも関わらず、仕事仲間のMさんが原稿を納品してくれたようだ。
ちなみに、この通知はスマホアプリで確認した。メールと違ってリアルタイムで通知が届くので、上手い事使い分けたい。
さっそく原稿をダウンロードして編集部に納品。カードを「納品済み」リストに移動させた後で、登録していた「期限」のチェックボックスをオンに。ステータスを「完了済み」に変更した。
これら一連の操作を行ったことも、Mさんに通知が行っているはず。いちいちメールを送らなくていいのは、やっぱり楽だ。プロジェクトに関する連絡が「Trello」に、その各案件に関する連絡がカードごとにまとまっているので、メッセージの検索性や視認性も高い。
12月27日(日): 締め切りのリマインドも自動で行われるので安心
今日は日曜日で会社はお休み。家でのんびりしていると、明日に締め切り(期限)を設定したカードの件で、「Trello」からリマインドが届いた。今頃は発注先の仕事仲間Tさんにも、同じ通知が行っていることだろう。
これまでだったらメールなどで進捗を聞いていたところだが、「Trello」が勝手にやってくれるので仕事モードに入らなくて済んだ。さて、明日原稿が届くのが楽しみだ。
12月28日(月): ガントチャートと比較すると、「Trello」はメリットだらけ
朝の通勤電車に揺られていると、スマホに「Trello」からの通知が届いた。どうやら、Tさんは無事に原稿を納品してくれたらしい。
出社したら、さっそくファイルを確認して編集部に納品。カードを「納品済み」リストに移動する。そういえば、この“カードを「納品済み」リストに移動する”という操作も、Tさんに伝わっているんだっけ。原稿を手元で貯めていたらバレるな、これは(汗)。
今後は記事が公開されたら、さらに「公開済み」リストへと移動する予定だが……。このまま作業を続けていくと、「公開済み」リストに大量のカードが溢れそうだ。「〇月公開済み」という形で、リストを分けるべきだろう。
こうしてひと通りの基本機能を使ってみると、“カードをドラッグ操作で移動させる”というアクションが、あらゆる場面で利便性を生んでいるのが良く分かる。
操作が直感的であることから、「Trello」は誰でも扱いやすく、ミスも起きにくい。実際に今回チームに加わった同僚はITにあまり詳しくないが、すぐに操作をマスターした。さらに、連絡を自動化するということは、手間を無くすだけでなく、連絡漏れも防いでくれる。その上で、カードの配置はタスクのステータスを表しており、リスト内で上下に移動させれば優先順位も表すこともできた。
進行管理ツールではガントチャートが定番だが、それよりも扱いやすく、見やすく、手間も無い。これを知ったら、もうチャート使いには戻れないなぁ。
12月29日(火): 全体ミーティングで社長に本格導入を提案してみた
今日は会社の全体ミーティングの日。まだ、1週間しか使っていないが、「Trello」の使い勝手が思ったより良いので、そのメリットをみんなに紹介してみた。興味を持った同僚もいるが、「今までのやり方を変えたくない」という顔をした人もいて、賛否は半々といった感じだろうか?
ただ、進捗管理については、既に社内で問題が起きている。今回のプロジェクトだけでなく、他にも使える場面があるはずだ。
【飛田】と思うのですが、「Trello」を本格的に導入してみてはどうでしょうか?
【社長】うーん、それって今の進捗管理のやり方を、全部置き換えることになるよね。大変じゃない?
【飛田】でも、社内で何人か動いているプロジェクトだと、細かいトラブルが起きているように見えますけど……。
【社長】それは把握しているけど、原因って使っているツールだけの話なの? 「Trello」が良いのは分かるけど、それで問題が解決するイメージが、いまいち見えないんだよなぁ。
その後もいろいろとアピールしてみたが、社長の腰はどうにも重い。そういえば、先ほどのミーティングでも、スタッフの反応はイマイチだった。自分のトークは何か決め手に欠けているのだろうか?
上手い事いけば有料プランに契約して、ファイルのアップロード上限を増やせるかと思ったのだが。この前のインタビューで紹介してもらった、「Confluence(コンフルエンス)」という社内Wiki的なサービスにも興味があるし、何とか社長を説得したい。
【飛田】そういえば、アトラシアンさんが「中小企業のTrelloの使い方」に興味を持っているようなのですが、一度会ってみませんか? 僕もまだ把握していないようなメリットとか、知っていると思いますし。
【社長】うーん、そうだねぇ。それじゃあお願いするかな。
ということで、うちの会社のDXの行方は、アトラシアンさんの協力に委ねられることになった。これで、“中の人しか知らない”ようなテクニックが出てくれば、今のプロジェクトでも使えるはず。どんな話が聞けるか、今から楽しみだ。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- (好評連載中)
(協力:アトラシアン株式会社)