急遽テレワーク導入!の顛末記
「クラウドに散ったタスクを一つのカレンダーで管理したい!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(46)
Trello・Googleカレンダー・slackの予定を一元管理してみた
2021年4月5日 07:28
日々の予定を「Googleカレンダー」に登録して、プロジェクトの進行は「Trello」で管理。さらに、細かいタスクの進捗を「slack」で確認して……。テレワークに伴ってさまざまなクラウドサービスを利用するうちに、関わっている案件のタスク情報が分散することになった。これをいちいちチェックするのは手間だし、もし見過ごしてしまうと大きなトラブルになりかねない。
……この記事を書いている時点で、一都三県で緊急事態宣言が解除されてから12日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では現在、各スタッフが可能な範囲でリモートによる業務を行っている。その中で、今回は手持ちのタスクを一元管理するために、コラボレーションサービス「muuv」(ムーブ)を利用してみた。
緊急事態宣言が発令された2020年4月、筆者の勤めている会社では何の準備もないまま、在宅勤務を始めることになった。仕事の環境は「デスクトップPC+メール」が普通だったため、データを外付けHDDで持ち運んだり、LINEの個人アカウントを流用したりと大混乱。その後、補助金などでNASやノートPCを導入、徐々にテレワーク環境を整えていく……
3月26日(金):タスクの確認と整理で無駄に時間がかかる……
先日、とある目的でサイボウズOfficeとGoogleカレンダーを同期させた。その後、プライベートな予定をGoogleカレンダーで管理しようとしたのだが……。同僚の予定を確認するには、結局サイボウズOfficeを使う必要がある。結果としてタスクを確認するサービスが一つ増えることになった。
ほかにも、プロジェクト管理には「Trello」を、社内の連絡には「LINE」や「Slack」などを使っているため、仕事中は複数のサービスをチェックしながら、横断的にタスクを管理している。それでもオフィスにいる時は声掛けで解決できることも多かったが、テレワーク中は情報がサービス越しにしか伝わってこないので、管理するのが結構しんどい。
何か解決する方法はないかと考えていたところ、コラボレーションサービスの「muuv」がβ版をリリースしたとのニュースが目に入った。どうやらこのサービスではslackやTrello、Googleカレンダーなどと連携し、タスク情報を一元管理できるらしい。
今なら無料で利用できるとのことなので、さっそくユーザー登録を申し込んでみる。後日、ログイン用のドメインが発行されるとのことなので、登録されたらさっそく利用してみたい。
3月29日(月):muuvを各クラウドサービスと連携させてみた
今日は会社に出社する日。午前中の仕事を片付けていると、muuvからユーザー登録完了のメールが届いた。ログイン用のURLが発行されていたので、さっそくアクセス。ユーザー名とパスワードを指定すると、初期設定画面が表示された。どうやら、ここからSlackなどの各サービスと連携できるらしい。
現在、muuvと連携できるサービスは以下の通り。
- slack
- asana
- trello
- Googleカレンダー
- Googleドライブ
- github
このうち、仕事で使いそうな「slack」「trello」「Googleカレンダー」と、システム連携の操作を行った。ヘルプを確認すると、slackは自分にメンションがあったメッセージを、Trelloは自分が担当に設定されたタスクを、Googleカレンダーは3週間先までの予定を取り込むことができるらしい。
さらに、メンバーを「チーム」に招待すれば、タスクをシェアできるようだが……。今やりたいのは「各サービスからタスク情報を集めること」なので、ひとまずは個人で運用していくことにしよう。
3月30日(火):各クラウド上のタスクをmuuvでまとめて管理する
仕事がひと段落したので、いよいよmuuvを本格的に使っていこうと思う。
muuvのホーム画面は左が「デイリープランナー」、右が「タスクボード」というように大きく2つに分かれている。このうち「デイリープランナー」には、タスクをカレンダーかリスト形式、あるいはその両方で表示することが可能。この日は11時から進捗報告会議があったが、Googleカレンダーに登録されていた予定がすでに自動で表示されていた。
ただ、Trelloのタスクは「期限」を認識こそしていても、自動ではカレンダーに登録されない。そこで、「タスクボード」からTrelloのアイコンをクリックし、今日のタスクを「タスクリスト」にドラッグ。さらに、Slackでも今日の打合せに関するメッセージがあったので、同じように「タスクリスト」に移動させた。
このように、各サービスからタスクを集めたら、カレンダーでの表示名を入力。再びドラッグすることで、カレンダーに予定を登録できる。この作業を朝に行えば、1日のタスクを確認するとともに、それを無理のない配分でカレンダーに落とし込むことができそうだ。
予定の登録が終わったら、画面の表示をカレンダー表示に。この画面はスマホのブラウザーでも確認できるので、普段はここで登録された予定をチェックしていきたい。終了した予定はラジオボタンをクリックすることで、ステータスを「完了済」に変更可能。現在登録されている全タスクをリストで表示することもできるので、今使っているToDoアプリから乗り換えるのもアリだろう。
そのまま一週間ほど使ってみたところ、細かいところでの操作性などで気になる箇所はあったが、大きなトラブルなく利用することができた。これまで予定を確認するときは、サイボウズOfficeとTrelloをダブルチェックしていたが、そのチェック先が一カ所で済むのは便利。
各サービスからタスクを取り込む手間があるが、以前から毎朝ToDoリストを整理していたので、タスクの見直しがてらに操作をすれば、さほど手間は感じなかった。ただ、残念なこともあって、現状ではリマインダーの仕様が、「チーム」のメンバーから指定されたタスクにしか機能しないようになっている。このため、自分で登録したタスクについてはリマインダーが働かない。
これについてはサービス元に確認したところ、「リリース前は対応していたが、通知がうるさく感じたのでオミットした」という。個人的にはぜひ欲しい機能なので、今後のバージョンアップでの実装を期待したい。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- 【3月上旬】月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた
- 【3月上旬】3D空間のバーチャルオフィスに無料トライアルで出社してみた!
- 【3月中旬】Zoomで採用面接は当たり前? でも新たな課題が
- 【3月下旬】Zoomの面倒なスケジュール調整や登録をeeasyで自動化してみた
- 【3月下旬】テレワークにおける社員の安否確認方法を見直してみた!
- 【4月上旬】クラウドに散ったタスクを一つのカレンダーで管理したい!
- 【4月中旬】リモートで会社にあるPCの電源を入れる方法を再考してみた
- (好評連載中)