急遽テレワーク導入!の顛末記
うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(11)
2020年7月13日 09:15
Zoomで会議をしたり、断りなしでマスク着用のまま人と会ったり。Withコロナ時代の働き方が、すっかり身の回りで“当たり前”になってきた。
……この記事を書いている時点で、全国で緊急事態宣言が解除されてから45日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では、「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」の支給が決定。先日はVPNルーターを購入し、社内のネットワークに設置した。今回はこのルーターにNASを接続して、在宅勤務中にも保存したデータにアクセスできるようにしていきたい。
なお、本記事では「起きたこと」をそのまま書いているため、「もっといい方法」やなんらかの勘違いが含まれている可能性もあるかと思う。今回もいろいろ失敗をしているが、それも含めて「ひとつの事例」として参考にしていただければ幸いだ。
6月29日(月):新規感染者数が再び100人前後になった日NASを社内に設置しよう!
国内における1日あたりの新規感染者数が、先週水曜日に96人を記録した。以降、100人前後で推移しており、会社でも「息子が通っている専門学校で、感染者が出た!」という話を聞くなど、都内では感染の危機が再び身近に迫ってきた気がする。
テレワークに向けた準備として、先日は役員の知人のTさんなどの力を借りることで、会社にVPNルーターを設置できた。今日はさらにNASを設置して、在宅勤務中にアクセスできる環境を整備していきたい。
「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」を利用して購入したのは、アイ・オー・データ機器のHDL2-AA4という製品。容量は4TBだが、RAIDのような独自のデータ保護技術が利用されているため、実際に使用できる容量は2TB。HDDは交換できるので、将来的には容量増加も視野に入れられる。
さっそく、パッケージから本体を取り出し、電源ケーブルを接続。先日設置したVPNルーターのLANポートが空いていたので、付属のLANケーブルでつなぐ。電源ボタンを押すと、ブザー音ともにランプが付いた。
続いて、社内ネットワーク内にあるパソコンに導入用のアプリをインストール。NASのGUIにアクセスし、管理者用のアカウント情報やホスト名、現在時刻、固定IPアドレスを設定する。これで利用できるようになった。VPNを使えば、自宅からでもNASにアクセスできるはずだ。
ちなみに、設定さえ整えれば、VPN経由で会社のデスクトップパソコンにも、共有フォルダやリモートデスクトップでアクセスできるようになるが、前回の緊急事態宣言のように、長期に渡って在宅勤務を行うとなると、デスクトップパソコンの電源は落として帰ることになるだろう。
役員とも相談し、今のところは「自宅からアクセスするのはNASまで」という運用にする。今日の作業はここまでだ。
6月30日(火): 横浜市のホストクラブで26人が感染した日VPNのためにアカウントを発行しなければ!
VPN接続で社内ネットワークにアクセスするには、アカウント認証が必要になる。今日はそのアカウントを、VPNルーターで発行していきたい。
役員とも相談して、アカウントは社員ごとに作成することになった。共用アカウントを1つ作って共有…という運用も一瞬考えたが、社員が辞めたときのこと、もしもの時にログを残すことを考えると、やはり全員分のアカウントを作っておくべきだろう。
まずは、会社のデスクトップパソコンのWebブラウザでVPNルーターの固定IPアドレスを入力し、VPNルーターのGUIを表示。新規のユーザーを作成し、アカウント名とパスワード、所属するユーザーグループを指定していく。
登録するアカウント情報は、あらかじめ役員に用意してもらっていたので、数分でさくっと社員全員分のアカウントを発行できた。これで、社内でのVPNに関する設定は完了。あとは、自宅からノートPCを使い、VPN接続でNASにアクセスできるか試したい。
7月2日(木): 渋谷パルコが従業員の感染で臨時休館した日いよいよ自宅からVPN接続…しない?
今日はVPN接続のテストを兼ねて、久々の在宅勤務。いよいよ自宅から会社のNASにアクセスしてみたい。
まずは、フォーティネットの公式アプリ「FortiClient VPN」を起動する。新規のVPN接続を作成し、接続名とドメイン、ポート番号を入力。続いて、VPNルーターで発行した、ユーザー名とパスワードを入力する。
ここまでの操作が完了すると、画面上に接続ステータスがパーセントで表示された。なので、しばらく待ってみる。……あれ? 完了する気配がない?
そこで、ふとタスクバーを見るとアイコンが点滅しており、クリックすると「セキュリティの警告」ダイアログが表示されていた。どうやら、ウィンドウの裏側にポップアップしていたようで、これでゲージが止まっていたらしい。
「はい」をクリックしてしばらくすると、「VPN接続済み」の画面が表示される。この状態でエクスプローラーを起動。NASに設定した固定IPアドレスを入力すると、無事にNASに保存したファイルにアクセスできた。
ちなみに、「FortiClient VPN」をインストールするには、当然ながら管理者権限のあるアカウントでの操作が必要になる。……そう、その設定を忘れた私は当然なことに、昨日(7月1日)は無意味にノートPCを抱えて出勤・退勤していたりする。
緊急事態宣言中にネットで話題になっていたあるツイートに、家に帰ってVPN接続のマニュアルを読んだら、手順その1が「社内LANからクライアントソフトを入手する」だったので詰んだ――という話があった。皆さんもテレワーク用のノートパソコンには、あらかじめアプリをインストールするのをお忘れなく。
そのまま午前中は自宅で作業を続けたが、NASにアクセスできるおかげで、会社にいなくてもストレスなく仕事ができた。緊急事態宣言の発令時にはオンラインストレージを使うなど、ファイルの共有を自前でやりくりしていたが、ひとまずすべてをリセット。今後はNASを使った運用に切り替えていきたい。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】緊急事態宣言下での引き継ぎに『Confluence』で社内マニュアルを作成してみた
- (好評連載中)