急遽テレワーク導入!の顛末記
「会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(31)
とりあえずは私物アリアリで仮組みしてみた
2020年12月14日 07:20
前回は会議室をテレワーク向けに改造すべく、専用端末の導入を検討してみた。ただ、小規模オフィス向けとしては、ややコスト高な印象。今のタイミングでは利用できる補助金も見当たらない。
……この記事を書いている時点で、全国で緊急事態宣言が解除されてから200日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では現在、スタッフが可能な範囲で出社と在宅勤務を使い分けている。その中で、ビデオ会議をよりスムーズに行うべく、今回も会議室の改良について検討してみたい。
【これまでの経緯】
緊急事態宣言が発令された4月、筆者の勤めている会社では何の準備もないまま、在宅勤務を始めることになった。仕事の環境は「デスクトップPC+メール」が普通だったため、データを外付けHDDで持ち運んだり、LINEの個人アカウントを流用したりと大混乱。その後、補助金などでNASやノートPCを導入、徐々にテレワーク環境を整えていく……
12月7日(月):あれ、意外と必要な機材は揃っている?
ビデオ会議用の専用端末を購入するのは難しそうなので、ひとまずは今ある機材で自作してみようと考えた。ビデオ会議を行うにあたり、最低限必要なのが以下のアイテム。
- パソコン
- 大画面モニター
- Webカメラ
- マイク
- スピーカー
このうち、モニターについては、会議室に常設しているものが使えそうだ。パソコンは……、一旦は手元で余っている自前のノートPCでいいか。会社からテレワーク用のノートPCを支給されて以来、すっかり利用する機会が減った。会社を探せば、同じような古いマシンが出てくるかもしれない。
Webカメラは補助金で購入したものがあり、マイクが内蔵されている。あとはスピーカーだが、これもリモート通話を試した時に持ち込んだ私物が、会社にまだ置いてあった。
……あれ、必要なものは、もう全部揃っていた?
「前回のリサーチは必要なかったのか」と肩を落としつつ、会議室の空き時間を確認。機材を設置する時間を予約することにする。
12月8日(火):ノートPCとカメラの配置で試行錯誤…
会議室を予約した時間になったので、用意した機材を持ち込むことに。まずは、ノートPCの内蔵マイクとカメラ、スピーカーを使う想定で、そのままモニターに接続してみる。
これでは、ノートPCがすごく邪魔だ。キーボードを操作するのが難しいし、モニター位置が高すぎて見上げることになる。このまま1時間も会議をしたら、首が死ぬほど疲れそうだ。
やはりノートPCは適当な場所に別置きして、Webカメラは外付けのものを使うべきだろう。さっそくモニターの高さを下げて、上枠にWebカメラを装着してみる。
うん、これなら問題なさそうだ。すぐ操作ができるように、Windowsの設定でディスプレイの電源を自動で切る時間だけ設定し、スリープ設定はオフに。マシンはZoomを起動させた状態で、電源を入れたまま置いておく。これで問題なくビデオ会議ができるか、本番前に一度試しておくべきだろう。
12月9日(木):Webカメラの画角が足りない!
昨日は自宅から会社にZoomを繋いで、会議室に設置した機器の様子を試してみたのだが、ちょっと問題があった。
カメラの画角が足りなかったせいで、モニター前の席に座った人が全く映っていない。一方で離れた席では、ノートPCのスピーカー音量が小さすぎて、こちらの声が聞き取れていなかったようだ。
いろいろと配置を試してみたが、カメラと席の間が50cmは離れていないと、そこに座った人が映らないようだ。机の幅には限界があるので、モニターを机から離して置くことに。さらに、スピーカーをノートPCに有線接続する。
ただ、スピーカーとマイク(内蔵Webカメラ)の位置が近いと、ハウリングが起きるので注意が必要。スピーカーに付属のケーブルが少々短かったので、別にオーディオケーブルを用意することになった。
12月11日(金):Zoomやデスクトップも“ビデオ会議室”向けに調整
今日はクライアントとビデオ会議。会議室からZoomに参加したところ、スムーズに会議が始められた。素晴らしい。
ただ、会議室には外光が入らないため、カメラの映像がやや暗かった。Zoomの補正が追い付いていないようなので、設定画面から「ビデオ」を選択。「マイビデオ」の「低照度に対して調整」を「手動」に切り替え、スライダーバーを調整。顔がキレイに見えるまで映像を明るくする。
さらに、「画面の共有」機能で共有する資料を開くのにひと手間かかったので、NASのショートカットをデスクトップに作成した。必要な資料は事前にNASに保存するようにルールを決めれば、会議中に慌てずに済むだろう。
設置に少々ドタバタしたが、Zoom専用の機材一式が常に起動状態にあるというのは、やっぱり便利だ。私などは心配性なので、会議前には映像や音声がちゃんと拾えているか、いちいち確認しておきたくなる。それが、機材一式を用意してからは、会議ギリギリまで安心して仕事ができるようになった。
きちんとカメラなどを整備しておけば、ビデオ会議のクオリティを安定させることにもなるだろう。古いPCが余っていたら、ビデオ会議専用にリメイクするというのも、今後は使い道の一つになるかもしれない。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- 【3月上旬】月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた
- 【3月上旬】3D空間のバーチャルオフィスに無料トライアルで出社してみた!
- 【3月中旬】Zoomで採用面接は当たり前? でも新たな課題が
- 【3月下旬】Zoomの面倒なスケジュール調整や登録をeeasyで自動化してみた
- 【3月下旬】テレワークにおける社員の安否確認方法を見直してみた!
- 【4月上旬】クラウドに散ったタスクを一つのカレンダーで管理したい!
- 【4月中旬】リモートで会社にあるPCの電源を入れる方法を再考してみた
- (好評連載中)