急遽テレワーク導入!の顛末記
「無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(33)
専用のツールを使うことで、進行管理の手間やミスは減らせるか?
2020年12月28日 07:25
テレワークが普及する中、社員一人一人の業務内容を見える化するものとして、プロジェクト管理ツールが注目されている。元々は主にソフトウェア開発で利用されていたが、今では様々な現場に広まっており、作業フローの管理に欠かせない存在となりつつあるようだ。
……この記事を書いている時点で、全国で緊急事態宣言が解除されてから214日が過ぎた。
私が勤めている新宿にある中小企業では現在、スタッフが可能な範囲で出社と在宅勤務を使い分けている。進行管理の連絡などは主にメールで済ませているのだが、以前に比べると細かいトラブルが増えているようだ。
【これまでの経緯】
緊急事態宣言が発令された4月、筆者の勤めている会社では何の準備もないまま、在宅勤務を始めることになった。仕事の環境は「デスクトップPC+メール」が普通だったため、データを外付けHDDで持ち運んだり、LINEの個人アカウントを流用したりと大混乱。その後、補助金などでNASやノートPCを導入、徐々にテレワーク環境を整えていく……
12月7日(月): テレワークが始まって数カ月、ここ最近の悩みは……
今日は自宅でテレワーク。朝からメールの確認をしていると、あるクライアントから仕事の依頼があった。どうやら、来月から新たなプロジェクトが始まるらしい。
さっそく、役員にLINEを繋いで概要を説明したところ、社内におけるリーダー役を任されることになった。案件に関わるメンバーは社内が1人、社外が2人。その進行管理が主な仕事になりそうだが、さてどうしたものか。
テレワークが始まって数カ月が経つが、その間に社内では進行管理で細かいトラブルが増えている。電話やメール、LINE、Slack、サイボウズOfficeなどと連絡経路が分散したことが、確認などの抜け漏れにつながった。そもそも予定はサイボウズOfficeで共有しているのだが、全体事項から個別案件まで何でも登録している人も多く、表示欄はパンパン状態。見落としも多く、確認しないと忘れられているタスクも多い。
それでも、オフィスに出社していた頃は、気軽に声掛けをしてリマインドできていた。それが、テレワークになって以降、いわゆる“言った言わない”問題が多発し、放置されたタスクが大事になったこともある。
このご時世にせっかく拾えた仕事の評価を、事前に予想できたトラブルで下げたくない。ここは、何らかの対策を打っておくべきだろう。
12月14日(月): 進行管理のトラブル対策に「Trello」はどうだろう?
プロジェクトの開始に先駆けて、メンバーとZoomミーティングをすることになった。概要をまとめた資料を共有し、作業フローを説明。そして、問題の進行管理だが……
【飛田】「Trello(トレロ)」を使ってみようと思うんだけど、どうかな?
【仕事仲間M】あぁ、何か聞いたことがある。プロジェクト管理ツールだっけ。
【仕事仲間T】いいんじゃないかな。前に使ったことがあるけど、今回は短いタスクを繰り返す案件だからハマると思う。
どうやら、メンバーの反応も良さそうだ。「Trello」は以前の記事で紹介した、アトラシアンが提供するクラウドツール。無料アカウントでも10件までのプロジェクト(ボード)を管理できるので、インタビュー後は個人的なタスク管理に使っていた。
とはいえ、本来は「Trello」は多人数のプロジェクトを管理してこそ、本領を発揮できるツール。そこで以前取材したつてで事前にアトラシアンさんに連絡をして相談してみたのだが、アトラシアンさんによれば、今回のような少人数の進行管理でもしっかりと役立ってくれるとのこと。実際にどれだけ便利に使えるか、今から楽しみだ。
「Trello」ってどんなツール? 何が便利なの??
「Trello」は「カンバンボード」と呼ばれるフレームワークを利用し、付箋を貼るようにタスクを管理するツール。タスクは「カード」単位で管理され、ドラッグ操作で「リスト」と呼ばれるグループ間を移動できる。
「Trello」でタスクを管理する際は、一般にプロジェクト単位で「ボード」を作成。さらに、各ボードで作業工程ごとに「リスト」を作成する。例えば、「テレワーク日記」というプロジェクトであれば、「企画提案中」「作業中」「納品済み」「公開済み」……といったところだろうか。
その上で、「テレワーク日記 第33回」というように、タスクごとに1枚のカードを作成。カードには「タイトル」と「説明」を書くことができるので、それぞれ提出した企画書から「企画名」と「企画内容」をコピペして、「企画提案中」リストに置いておく。
その後に、企画が編集部に採用されたら、カードを「作業中」リストに移動。記事を納品したら「納品済み」リストに移動……というように、各タスクの進捗をカードの配置で管理するわけだ。
なお、カードに「メンバー」を追加しておけば、そのカードを登録した時、リスト間を移動した時などに、全メンバーに自動で通知が届く。カード内ではメンバーとコメントのやり取りができ、ファイルを添付で共有することも可能(※)だ。
※無料アカウントでは1ファイル10MBまで
さらに、「Google Chrome」と連携させることで、「Trello」では様々なプラグインが利用できる。人気のツールだけあって、レイアウト変更から自動化、Google連携まで、ネット上ではさまざまなプラグインが公開されていた。
これらの機能が、「Trello」では無料アカウントで全部使える(笑)。本当にいいんですか、アトラシアンさん?
12月15日(火): プロジェクト専用のボードが完成!(使用時間10分)
いよいよ明日からプロジェクトがスタート。それに先駆けて、「Trello」に専用のボードを作成した。
まずは、「基本情報」リストを作成。ここを資料置き場として、プロジェクトの概要、Trelloの入力ルールなどを、それぞれカードに記載しておく。
あとは、作業フローごとにリストを作成。これは、ひとまず「企画提案中」「作業中」「納品済み」「公開済み」とした。今回は仕事仲間のTさん、Mさんに、企画案をカード入力して納品してもらうので、「企画提案中」リストにサンプルを作成して置いておく。
この2人と同僚のAさんには、既にTrelloのアカウントを作ってもらっているので、そのメールアドレスをボードに招待すれば準備は完了だ。
ここまでの作業時間は10分程度、ひとまずイメージ通りの準備は整った。あとは、実際に運用してみて、問題があれば改善していきたい。
「急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記」記事一覧
- 【緊急事態宣言前日】 「えっ?今日から在宅勤務?」
- 【緊急事態宣言突入】初のオンライン会議で久々のシャツ姿!ところが……
- 【GW直前】初のビデオ会議!「もう、LINEでいいんじゃない?」
- 【GW明け】「そうだ!会議を録画しよう!」
- 【5月中旬】ついにZoom有料プランを導入!
- 【5月下旬(1)】先輩企業に聞いてみた「普通にやったら、効率は落ちます」
- 【5月下旬(2)】「データ移行に1日がかり…は、もう嫌だ」
- 【5月末】助成金、ついに決定! 盲点だった価格変動・在庫切れ……
- 【6月上旬】セットアップをどうしよう?
- 【6月中旬】VPNルーターを補助金で設置! IP電話用とWi-Fi用のルーターも設定を変えないと……
- 【6月下旬】うちの会社にNASがきた! VPNで自宅からも利用
- 【7月上旬】今どきのノートPCで思いっきりZoom、男の夢も…
- 【7月中旬】「紙の書類のために出社」はなんと無し?うちの経理って、実は先進的…
- 【7月下旬】「ビデオ会議で自分だけ顔が暗い……」外付けカメラもiphoneも…
- 【8月上旬】ノートPCでは在宅勤務がツラい!「画面の増やし方」を考えてみた
- 【8月中旬】「会社支給PCをテレワーク用に仕上げてみよう」UACとパスワード保護共有
- 4月にはじめたテレワーク、5ヶ月の進化を振り返る……
- 【8月下旬】ビデオ会議の音と画質、超お手軽にUPさせたい!
- 【9月中旬】「展示会に見た、これがテレワークの最前線!」
- 【9月下旬】VPNでトラブル、NASからファイルが消えた!?」自宅から会社のNASに……
- 【10月上旬】Zoomでプロジェクターを使ったプレゼンは可能か?
- 【10月中旬】テレワークの「音」と「映像」変遷記、「あえてクルマの中でビデオ会議」やAirPods Proなど
- 【10月下旬】リモートデスクトップを使いたい!……会社の反応は?
- 【11月上旬】会社のパソコンの電源を遠隔操作でONにしたい!
- 【11月上旬】会社置きのタブレットで会議にZoom参加したい!
- 【11月中旬】同僚と会社にいるのと同じ感覚でおしゃべりしたい!
- 【11月下旬】自宅に1台だけネット通信できない端末が……、原因は?
- 【12月上旬】Zoom仕様に会議室の環境を最適化したい!
- 【12月中旬】会議室をビデオ会議用に改造……、を自前でやってみた
- 【12月下旬】Zoomに『接続が不安定です』と言われた、どうすればいい?
- 【12月下旬】無料でも使える『Trello』はテレワークで増えた進行管理トラブル対策になる!?
- 【1月中旬】カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた
- 【1月中旬】手段が目的になる!? ITツールを導入する意味を聞いた
- 【1月下旬】リモートでの社内情報共有に『Confluence』を使ってみた
- 【1月下旬】今からでもできる『出勤7割削減』に役立つ5つのツール
- 【2月上旬】テレワーク中の電気代、在宅勤務手当はいくら非課税になる?
- 【2月上旬】原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で
- 【2月中旬】テレワーク不健康を解消!3000円で始めるスタンディングデスク
- 【2月下旬】テレワークの最前線をオンライン展示会に見た!!
- (好評連載中)
(協力:アトラシアン株式会社)