ニュース 2006年9月 記事一覧2025年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2024年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2023年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2022年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2021年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2020年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2019年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2018年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2017年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2016年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2015年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2014年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2013年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2012年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2011年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2010年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2009年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2008年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2007年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2006年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2005年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2004年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2003年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2006年08月2006年10月9月29日日産、カーナビ向け情報サービスでRSS読み上げなどネット連動機能Windowsの「WebViewFolderIcon」の脆弱性、10月の月例パッチで対応予定総務省、FMCサービスの指定要件などについて情報通信審議会に諮問エプソン販売、エー・アイ・ソフトを11月1日付で吸収合併「goo」トップページ10月2日に刷新、各サービスの機能強化を実施NTT、1本の光ファイバで14Tbpsの光伝送に成功NTT東西のFTTHシェアが2%増加、0AB~J番号のIP電話では6%の増加RSSリーダー「Google Reader」に新機能、お気に入りをワンクリック共有SCN、10月1日から商号を「ソネットエンタテインメント」に変更「一太郎」の新たな脆弱性、ジャストシステムが対応モジュール公開国内ISPの保有IPアドレス、Yahoo! BBが2,309万9,268個でトップ米国のローカルサーチでもGoogleとYahoo!がそれぞれ約3割のシェアMicrosoftのポータブルプレーヤー「Zune」11月14日発売、価格は249.99ドル9月28日ソフトバンクモバイル、ヤフーとの連携で無料コンテンツ拡充アラート機能とRSSの連携を強化した「gooスティックVer.5.2」「PC激安販売」スパムメールで海賊版ソフト販売、男性3人のグループ逮捕WindowsのActiveXコントロールにパッチ未提供の脆弱性アップル「iTunes 7.0.1」を公開、安定性とパフォーマンスを改善シマンテック、「一太郎」の未知の脆弱性を狙うトロイの木馬を再び警告「子どもの携帯電話はネット接続できないものを」警察庁の研究会が提言MicrosoftとYahoo!、IMソフト相互接続のための作業が完了マイクロソフト、「Windows Live メッセンジャー」のBREW版Intel Macにも対応した「Microsoft Messenger for Mac 6.0」が公開凸版、写真をオンライン上で加工できる無料サイト「いい色」楽天、28日発売の「週刊新潮」の記事に反論~近日中に提訴へマイクロソフト、電子政府システムのルート証明書をWindows Updateで配布「Vector」収録ソフトのダウンロードを順次再開PowerPointにパッチ未提供の脆弱性、MSがアドバイザリ公表米国ストリーミング放送サイトの視聴者数、Yahoo!とMySpaceが両巨頭米Yahoo!、Web上で動画を編集できる米Jumpcutを買収9月27日ユニアデックス、ASP型迷惑メールフィルタリングサービスを提供開始NTT、アニメーションを作成して投稿できるブログ「うごうごブログ」カカクコム、複数のショッピングサイトから商品を検索できるサービス今後はAjaxを狙った攻撃に警戒が必要、シマンテックの脅威レポートHMV、10月から音楽配信サービスに参入。開始時から100万曲を用意フェンリル、初心者向けタブブラウザ「Grani 2.0」正式版をリリース「TCP/IP」が満25歳に、1981年にRFCとして標準化オンラインメモ帳サービス「Google Notebook」が共有機能を搭載「Vector」がソフトのダウンロード一時停止、ウイルス感染の有無を調査中マイクロソフト、項目数が3倍になった百科事典ソフト「エンカルタ2007」国内のオンライン詐欺被害者は341万人、被害総額は1,304億円~BBA調査MEX、JPIXとの経営統合報道に「決定した事実はない」とコメントブログやブックマーク、共有サイトのタグを一括検索できる「TAGGY」「Firefox 2 RC1」が公開、正式リリースに向けた候補版米MicrosoftからスピンアウトしたSNS「Wallop」がベータ版にGoogle Libraryにスペインの大学図書館が参加、多言語化へ第一歩マイクロソフトが修正パッチを緊急リリース、VML脆弱性とNTFS不具合の修正9月26日NTT東西のコードレスフォン2機種、海上保安庁に“遭難信号”を誤発信NTTPC、企業向けリスクマネージメントサービスを提供開始TVバンク、オーバーレイマルチキャスト活用の動画配信システムを開発ドコモ、HSDPA対応カード端末「M2501」29日発売「一太郎&花子」などの海賊版を1,000人に販売、京都市の男性を逮捕松下電器、角川、TBS共同で電子書籍事業会社を設立。専用端末も販売「Googleマップ」の地図表示が変更、日本の地図に合わせた独自対応国大セミナー、生徒の偏差値など3,617件の情報がWinnyで流出シックス・アパート、Movable Typeの脆弱性を修正した「3.33」公開有料リスティングと自然検索、コンバージョンレートの差は9%~米調査ネット広告市場が拡大を続ける、バナー系広告の割合が減少傾向~米調査9月25日個人情報保護法の見直し、取り組みの格差や過剰反応などが検討課題日銀サイトがDDoS攻撃で閲覧困難に、現在は解消日本テレビが11月から動画共有サービス、「Ask ビデオ」のシステム採用エキサイトが「アップルウィキ」、歴代250機種以上を写真入りで紹介ソースネクスト、PCソフト500タイトルのWindows Vista対応計画を発表「ひかり電話」通信障害の原因を特定、23日にソフトウェア修正を実施「ウイルスバスター2007」予約購入者81名の個人情報が誤送信されるマイクロソフト、統合広告戦略「Digital Advertising Solutions」を発表社内のPCやサーバーの個人情報ファイルを検出するソフト「SecretBarrier」ネット利用者ランキング、gooとぷららの子会社化でNTT Comが3位に上昇ISP3社にファイル交換ソフト利用者の情報開示を命じる判決ファイルを暗号化し、2分割して保存するソフト「影郎/セキュアポケットPC」ドイツの通信法改正に業界団体が懸念ネットの未来、4割が「人類はテクノロジーを制御できない」と悲観視INTERNET Watchアクセスランキング [2006/9/18~2006/9/24]9月22日10万円以下の中小規模サイト向けセキュリティ対策ソフト「ウチノBoss」「ひかり電話」通信障害の原因は、処理増加に伴うソフトウェア不具合著作権関連16団体、著作権の保護期間を「死後70年」に延長を求める共同声明JALとANA、機内インターネット接続サービスを12月末で終了CGM利用者は他人の購買行動に強く影響を与えている~CGM市場動向分析ヤフオクの「違反商品の申告」機能で出品者に警告メールも、仕様を変更国の行政機関における個人情報の漏洩など、2005年度に320件ページ構造を視覚的に確認できる「Sleipnir」専用Web開発補助ツールNTT東日本、「ひかり電話」の通話規制を解除Mac OS Xのセキュリティパッチ「2006-005」公開、AirMacの脆弱性を修正中国語版「Impress Watch」がスタート、China Byteとの提携で開設「Opera 9.02」リリース、OpenSSLの脆弱性の修正や安定性向上9月21日MSとの互換性を重視し、価格10分の1の「キングソフトオフィス2007」米Yahoo!と米Current TV、視聴者参加型の動画サイトを開設米Google、画像管理ソフト「Picasa」の新版をリリース「WORM_STRATION」が流行か、トレンドマイクロがイエローアラート発令キングソフト、セキュリティ対策ソフトの最新版と新料金体系を開始ナップスターが国内の参加レーベル発表。ソニーやBMG、東芝EMIらが参加NECビッグローブ、月額525円で利用可能なVPNサービス「VPNワープ」を開始JWord、アドレスバーから歌詞の検索が可能にKDDI、顧客情報流出で総務省から行政指導シマンテック、「ノートン・アンチウイルス2007」など2製品を発売東京電力の社内LAN工事の図面など、設備工事会社からWinny流出警察庁の「@police」、脆弱性情報などのRSS配信開始政治情報をネットで見る米国人、2002年と比べて2.5倍にまで増加携帯電話からPC内が見られる米SoonR、600万ドルのファイナンスに成功NTT東日本、「ひかり電話」の安定運用に向けた通話の発信規制を開始9月20日RIAJ、有料音楽配信の売上認定を開始。PC向けでは11曲が「ゴールド」に行動特性や世代ごと利用動向を分析した「ネットユーザー白書2006」発刊Yahoo! JAPAN IDとジャパンネット銀行の口座を連携した新決済サービスWeb検索結果のチェックやrootkitにも対応、個人向け「マカフィー2007」ユニバーサルサービス基金の「月額7円」は利用者負担の方向、KDDI社長会見NTT東日本、「ひかり電話」で通話集中による通信障害が続く電子書籍市場は前年比約2倍の94億円に、インプレスR&D調査アリエル、P2P型の情報共有ソフトと「Sleipnir」を連携するラグインウィルコム、次世代PHSシステム実験で上下20Mbpsの伝送速度を達成甲南大学、履修者の個人情報506件が「Share」で流出Windowsにパッチ未提供の危険な脆弱性、悪用サイトも既に確認米Amazon、受注・発送とWebサイト管理の代行サービスを中小企業向けに開始米Google、サーチエンジンシェアをわずかに取り返す~米comScore調査9月19日総務省、通信分野の競争促進施策「新競争プログラム2010」を公表「Windows Defender Beta 2」は普通のユーザー向けに再デザインMozilla Japan、Firefoxの日本向けキャラクター名称は「フォクすけ」NTTPC、SNS構築サービスを提供開始~「WebARENA」利用の中小規模プランも日本語対応の軽量PDF閲覧ソフト「Foxit Reader 2.0」公開TCA、ユニバーサルサービス制度の番号単価は月額7円と公表「Google Calendar」日本語版ベータが公開。国内の携帯電話にも対応EU、欧州のITプラットフォームに関する統合FAQサイト開設マイクロソフト、「MS06-049」の不具合を解消するパッチの提供を開始米Microsoft、動画共有サイト「Soapbox on MSN Video」ベータ版を開始メールしたい有名人は小泉首相、4年連続トップ~TIS調査NTT東西、固定電話向けサービス「Lモード」撤退を検討YouTube、コンテンツの自動認識・報告技術を年内に導入予定米AOL、動画サーチエンジンのAPIを公開アドビ、操作性や連携機能などを強化した「Acrobat 8」ライフボート、USB機器を認証鍵にするセキュリティソフト2製品を発表INTERNET Watchアクセスランキング [2006/9/11~2006/9/17]9月15日IEにパッチ未提供の危険な脆弱性、マイクロソフトが回避策を公開日本を発信元とするアクセスが引き続き増加傾向、警察庁ネット治安情勢アップル、Windowsにも「ソフトウェア・アップデート」機能を提供開始J:COM、固定電話と無線LAN対応携帯端末を組み合わせたFMCのトライアルドコモなど7社、次世代ネットワーク策定を推進する英国法人設立弁護士などの“My専門家”を探せるサイト、オールアバウトが分野拡大ミクシィ株の初値は295万円、15日の終値は312万円プロトン、「Parallels Desktop for Mac」日本語版を11月発売総務省調査、IP電話利用数は1,200万件に。ドライカッパ電話も増加傾向ニンテンドーDS用海賊版DVDが初の摘発、都内の男性を逮捕二重入力でFAX誤送信を防止。個人情報流出を防ぐ「Double Dial 64/512」米Yahoo!、世界18地域で新しい「Yahoo! Mail Beta」の公開ベータテスト「Firefox 1.5.0.7」「Thunderbird 1.5.0.7」リリース、複数の脆弱性を修正Microsoftの「Zune」デバイスのスペックが明らかに、年末に米国で発売9月14日インターネット利用目的はゲームと勉強~子どもの利用動向総務省、屋内の高速PLC利用における関係規則などを改正・制定へIEにパッチ未提供の脆弱性、FrSIRTが警告NTT東西に対する規制は継続、ネット中立性は議論が必要~総務省の懇談会Yahoo!ニュース、トピックスの投票機能にコメントやトラックバック追加「Google Earth」日本語版ではコンビニとスーパー、寺院と神社を区別ミクシィがマザーズ上場、買い気配で初値付かず~笠原社長が会見「Google Earth」が日本語に対応、日本各地で建物の3D表示も「Google Earth」、国連環境計画プログラムなどの「特集コンテンツ」提供Windows Vista RC1対応の法人向け「ウイルスバスター」ベータ版8月の月例パッチ「MS06-049」に不具合、適用後にファイル破損の可能性リクルート、Flashベースの地図情報サイト「スゴイ地図」テレビ電話に対応した「Skype for Mac 2.0」ベータ版発表9月13日米AppleのジョブズCEO、iTunesコンテンツをテレビ再生できる「iTV」披露「Live.jp」はRSSとガジェットで理想のポータルサイトにカーナビソフトの海賊版をヤフオクで販売、岐阜県の男性を逮捕NTTデータ、遺伝子情報144名分などがWinnyで流出DIONの顧客情報流出事件、データ持ち出した人物を著作権法違反で書類送致mixi対応機能を備えた「Lunascape 3.6.1」。初心者向けシンプルモードも「QuickTime 7.1.3」公開、危険度の高い脆弱性を修正マイクロソフト、IE用パッチの修正版など2件の修正版パッチを公開Flash Playerの「8.0.24.0」以前に深刻な脆弱性、最新版へアップデートをアップル、「iPod」「iPod nano」「iPod shuffle」新モデルニフティ、PCデータオンライン保存サービス「@niftyバックアップ β」マイクロソフト、「Internet Explorer 7」のRC1日本語版を公開ホットスポットの利用でプライバシー保護を考慮している人は少数~米調査マイクロソフトが9月の月例パッチ3件を公開Appleが「iTunes 7」発表、「iTunes Store」で映画やゲームも販売9月12日サイボウズの連結中間決算、M&Aや開発費により大幅減益OpenSSLなどにRSA署名が正しく検証されない脆弱性パスワードの使い回しで犯罪者の餌食に、Sophosが注意「安定性とパフォーマンスを大幅に改善」、Windows Vista RC1説明会Microsoft、検索サービス「Live Search」を世界47市場で正式提供へ歴史的出来事と関連情報を地図上で確認できる「Knecht クロニクル」テレビ・ラジオ番組のネット配信促進へ、音楽関連の権利処理を一元化総務省調査、FTTHの契約者数が600万件を突破。DSLは純減に転じる三省堂、「大辞林 第三版」など3辞書を書籍とWebで同時出版英国でもWeb 2.0サイトが大人気を博す~comScore Media Metrix調査IHT.com、300万ユニークビジターを初めて記録外付けHDDの切り替えやセキュリティを強化した「BOOT革命/USB Ver.2」9月11日石川県能登町、住民税の納税情報など12,692件がWinnyで流出イー・モバイル、NTTドコモと音声サービスのローミングで基本合意総務省が「u-Japan推進計画2006」公表、通信・放送の融合・連携などに重点知的財産権侵害事件の検挙数は過去5年間で3倍近くにトリスター、データ遠隔消去ソフトにHDD抹消ソフトをバンドルして発売正規品の「おまけ」として海賊版PCソフトを販売、広島市の大学講師を逮捕Firefoxでレイアウトが崩れるページなどを修正する「TouchUpWeb」トヨタのWebサイト金額価値は1,528億円~日本ブランド戦略研究所ネットバンキングの操作を動画で記録するスパイウェア、PandaLabsが警告東京電力、沼津支店の配電設備情報が「Share」に流出ネット上の模倣品・海賊版販売防止のモデルガイドライン、APECで提唱「Google Checkoutの決済で儲けるつもりはない」Googleが投資家向けに説明米Yahoo!、NFLの有料ネット中継を開始INTERNET Watchアクセスランキング [2006/9/4~2006/9/10]9月8日嶺南ケーブルネットワーク、CATV事業者初のモバイルWiMAX実証実験総務省の検討会、著作者情報の登録制度と著作物の保護期間延長を提案「はてなRSS」、キーワードをもとに情報収集できる機能追加ファイル交換ソフトやボットネット、発信者の匿名性などもu-Japanの課題に内閣府を騙るメールに注意喚起、受け取ったらすぐに削除をgooの急上昇キーワードランキングでも「高校野球」が1位お気に入りの自動ソートが可能になった「Sleipnir 2.47 正式版」全国地域情報化推進協会、ブロードバンドゼロ地域解消に向けた検討委員会今夏は「高校野球」一色に~インフォシーク8月の検索ランキングはてな、YouTubeやGoogle Videoの動画をブログに表示する機能を追加Amazon.comが動画ダウンロード販売に参入、DVD品質の「Amazon Unbox」開始マイクロソフト、9月の月例パッチは“緊急”を含む3件Firefox用「Yahoo! Toolbar」に力を入れる米Yahoo!9月7日ウェブセンス、日本における法人向けセキュリティ製品を強化第4回Webクリエーション・アウォード、大賞はナビタイムの大西社長Windows Vista RC1、ベータ版登録ユーザーへの公開開始日本テレコム、孫正義代表取締役社長CEOをはじめとする新役員体制Jストリーム、P2P方式のコンテンツ配信サービスを提供開始SCEJ、PSPのセキュリティ脆弱性を修正する最新ファームウェアSkype 2.6、「Googleツールバー」のダウンロードオプション追加ソフトイーサ、PacketiX VPN 2.0のシステム管理者用パックを公開マイクロソフト、Word 2000の脆弱性に関するアドバイザリを公開不正プログラムは特定の標的を狙う傾向に、トレンドマイクロ8月度調査米SixApart、フィードリーダーサービスの米Rojoを買収Google、過去200年分の新聞雑誌記事検索サービスを開始9月6日アッカ、ウィルコム、MS、M2M市場拡大に向けたコンソーシアムを設立見られたくないウィンドウを瞬時に非表示にするソフト「隠仕事」JVN、「BIND」の脆弱性情報2件を公開IE用プラグインへの対応を強化した「Lunascape 3.6正式版」Webサイト経由で侵入するトロイの木馬が蔓延~マカフィー8月度調査GポイントからYahoo!ポイントへの交換が可能にグループ予算機能を搭載した資産管理ソフト「Microsoft Money 2007」ミクシィの公開価格が155万円に決定、東証マザーズに9月14日上場マイクロソフト、Windows Vistaの予想小売価格を公表米大手SNSの「MySpace」が音楽販売で米SNOCAPと提携「Windows Live Spaces」の利用者増加が続く~英Netcraft調査9月5日Word 2000にパッチ未提供の脆弱性、ゼロデイ攻撃も確認~Secunia行政機関などの日本語JPドメイン名リストを更新、GO.JPは複数取得が可能にUSENと20世紀フォックスがライセンス契約締結、「GyaO」で映画やドラマ配信「警察に協力的すぎたのが問題だった」Winny裁判の結審で金子氏がコメントはてな、はてなグループをプレゼンテーションで利用できる機能を実装翻訳精度を高める三面エディタ搭載のMac版「翻訳ピカイチ2007」偽セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor 2006」に日本語版が登場「一太郎2006」がOpenDocument形式に対応、モジュールをダウンロード配布空港内のモバイル機器紛失、約半数は引き取られない~Pointsec調査BSAが上半期の活動報告、組織内違法コピーの情報提供は179件トレンドマイクロのウイルス検索エンジン最新版に不具合、公開を一時中止9月4日NTT東日本、構内を光ファイバで配線するBフレッツ集合住宅向けプラン動画プレーヤーソフトを押し売り、不正請求の新手口をIPAが報告Winny開発者の裁判、最終弁論で無罪を訴え結審。判決は12月13日「起訴を心外に思う」ライブドア元社長、堀江被告初公判文字認識機能を強化した「いきなりPDF to Data 2」Yahoo! JAPAN、日本語版ウィジェット環境「Yahoo!ウィジェット」を提供開始ドイツテレコム、GPSと連携した携帯電話向け無料情報サービス「Windows Vista RC1」が完成、開発者向けプログラムなどで順次公開「ボトルメール」のブログパーツ、サイバーエージェントがBLOPPA!で提供Winnyノード数は4月から1割程度減る~ネットエージェント調べ総務省、NHK番組アーカイブの配信は2008年から。受信料義務化も検討Remember The Milk、地図上にタスクを表示する新マッシュアップを追加プロトン、ハードディスク管理の総合パッケージ「Acronis True Drive」INTERNET Watchアクセスランキング [2006/8/28~2006/9/3]9月1日NTT東西、IPv6対応サービスの相互接続に向けた活用業務の認可申請エコス、個人向けに無償版も用意した純国産ブログシステム「M3 Blog」NTT Com、法人顧客情報がWinnyネットワーク上に流出新規ウイルスの7割は特定組織を狙うトロイの木馬、ソフォス調査USENの法人向け光ファイバ接続サービス、200Mbpsと500Mbpsの新メニューアクト・ツー、Mac OS X用のセキュリティ総合パッケージを発売携帯用サイト「デコとも」で、他のユーザー情報が閲覧可能になるトラブルPSPのTIFF画像処理に新たな脆弱性、SecuniaやFrSIRTが警告リリース候補に一歩近づいた「Firefox 2 Beta 2」ダウンロード開始中部電力の発電所情報がWinny上に、通算4度目「Sleipnir」「Grani」のデフォルトWeb検索がGoogleに移行自治体サイトのアクセシビリティ調査、鳥取や京都が高評価ウェブルート、動画コーデックとして配布されるトロイの木馬を警告投稿型ニュースサイト「Digg」の登録会員数が50万人を突破2006年08月2006年10月2025年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2024年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2023年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2022年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2021年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2020年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2019年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2018年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2017年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2016年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2015年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2014年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2013年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2012年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2011年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2010年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2009年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2008年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2007年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2006年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2005年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2004年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月2003年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月