新型コロナ対策 2022年の記事一覧
- 「え?」で始まったテレワーク - 「SwitchBotを使って、PCのミュートやシャットダウンを声で操作してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(125) - Amazon アレクサをPC用のリモコンと連携させてみる - (2022/12/26) 
- 連載vProの匠 - なぜWindows 11は登場したのか? インテルとマイクロソフトの対談で語られた驚きのセキュリティ事情 - コロナ禍以降「中小企業は狙われない」という考えは通じない時代に - (2022/12/26) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「スケジュール管理やビデオ会議にも!? Amazonセールで手に入れたEcho Show 5をテレワークで使い倒す」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(124) - 「Echo Dot」よりもコンシェルジュ能力がUP! - (2022/12/19) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「Wake on Lanは不要!? スマートプラグだけで会社のPCをリモート起動させてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(123) - 停電からの復旧時に役立つBIOSの機能を応用してみた - (2022/12/12) 
- 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! - Amazon新デバイス「Fire TV Cube(第3世代)」で、テレビを使いやすくするためのセットアップ - 【使いこなし編】第132回 - (2022/12/8) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「カレンダーの同期が遅すぎる!! GoogleカレンダーよりiPhoneのカレンダーの方が優秀だった!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(122) - サイボウズOfficeの予定をカレンダーアプリに素早く同期させたい! - (2022/12/5) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「Web会議中のキーボードタイプ音を消したい!! 後付けできる“マイク用”ノイズキャンセリングアダプターを試してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(121) - 「MAGIC MIC」で家族の声やキーボードのタイプ音は除去できる? - (2022/11/28) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「iPhoneの電源が入らなくなった!! 端末のデータはどこまで復元できる?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(120) - チャージ金額など、クラウド上の保存データを端末上に全部復元できるのか? - (2022/11/21) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「無料会員でもけっこう便利!! firestorageをフル活用して、テレワーク中の共同作業を快適に」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(119) - 離れた相手との共同作業に便利な機能がいろいろ - (2022/11/14) 
- トピック - 情シスの困りごと、それvProで解決できるかも!? 無料でvProを試せるモニターキャンペーン - vProならできる!! 「社員の自宅にあるPCをリモート管理」「出社せずに会社のPCを起動」「個人情報を守る高いセキュリティ性能」 - (2022/11/11) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「無料でも結構スゴい!! 文字起こしAIに録画したWeb会議のテキスト化をさせてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(118) - 「Whisper」ならボイスレコーダーの録音データなどを無料でテキスト化できる - (2022/11/7) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「マウスの1.3万円Winタブを会議室に置いたら、資料の共有がスマートになった!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(117) - 「mouse E10」が“みんなの”ワイヤレスディスプレイに - (2022/10/31) 
- 連載vProの匠 - インテル技術者が語る「vPro」の裏側! 「徹底した検証を行うのがvPro搭載のPC」 - CPUを起動させる「制御用486」に、「謎?のMEファームウェア」の秘密、そしてvProの目指すものまで……… - (2022/10/25) 
- 「え?」で始まったテレワーク【特別編】 - 「PDF編集ソフトを入れたら、書類仕事の効率が大幅アップした!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記【PDF-XChange特別編】 - 書類の修正指示やクライアント納品時などに使える機能が充実 - (2022/10/24) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「1万3000円でリビングTVがWindows環境に! マウスの激安Winタブを試してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(116) - 省スペースかつさまざまな外部デバイスと接続可能 - (2022/10/17) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「キャプチャボードを有効活用、iPhoneの動画やカメラ映像をZoomに流してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(115) - iPhoneがWebカメラ代わりに! 保存した写真や動画も音声ごとZoomに配信できる - (2022/10/3) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「スマホからFire TV Stick、PS4まで、家中のデバイスから簡易NASにアクセスしてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(114) - バックアップした作業ファイルに仕事部屋以外からもアクセス! - (2022/9/26) 
- 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! - 【使いこなし編】第123回:「nasneをWi-Fiでつなぐ」ため、ルーターと中継機でWi-Fi EasyMeshによるメッシュを構築してみよう - (2022/9/22) 
- 連載vProの匠 - 【匠の部屋】ドキッ! 情シスだらけのオンラインミーティングが開催決定!! 参加者求む!!【受け付けは終了しました】 - あの「vProの匠」と直接対談のチャンス!10月5日(水)20名限定のクローズド形式で開催 - (2022/9/13) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「ついに田んぼが空を飛ぶ? またAI(Disco Diffusion)にプロフィール画像を作ってもらった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(113) - 狙い通りの絵を描いてくれるAIを探してみた - (2022/9/12) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「文字だけもなんなので、プロフィール画像をAI(Stable Diffusion)に作らせてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(112) - (2022/9/5) 
- 連載vProの匠 - 【匠の部屋】[NEC編]メーカー別、 AMTの設定/MEBxの入り方。vPro EssentialsとEnterpriseの違いとは? - NEC VersaProシリーズでEnterprise搭載の「PC-VKH48DZGC」とEssentials搭載の「PC-VKT44XZFC」で検証 - (2022/8/23) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「Wi-Fiルーターの簡易NAS機能は使えるか!? 外出先から作業データにアクセスしたい!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(110) - 外付けHDDをWi-FiルーターにつないでNASとして運用してみた - (2022/8/22) 
- 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! - 【使いこなし編】第120回:Chromeリモートデスクトップを使ってバッファロー版「nasne」の共有フォルダーにアクセスしてみよう - (2022/8/18) 
- 連載vProの匠 - 【匠の部屋】「第12世代Core」でvProはどう変わった? 最新PCにおけるAMTの設定/MEBxの入り方 - Lenovo Thinkpad X1 Carbon Gen 10、DELL Latitude 5430、dynabook RJ74/KU、富士通 LIFEBOOK U9312/Jの4モデルで検証 - (2022/8/16) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「指定の時間にPCを自動起動&終了! さらにデータのバックアップを自動化してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(109) - 日頃使っていないサブマシンをピンポイントで自動起動/終了させる - (2022/8/8) 
- 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! - 【使いこなし編】第118回:バッファロー版「nasne」の共有フォルダーへAndroidの「CXファイルエクスプローラー」でアクセス - (2022/7/28) 
- 連載vProのツボ - vPro導入で学校のPCを節電! 2022年開校のIT先端校「京都TECH」に聞く、IT活用とクリエイティブ人材の育成法 - インテル製のコラボツール「Unite」は学生発のアイデアが続々…… 学園祭での活用も? - (2022/7/28) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「マルチディスプレイ環境を快適にしたい!! フリーソフトや便利な設定を探してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(106) - 輝度や電源を簡単コントロール、便利なユーティリティも - (2022/7/11) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「モニターを買い増したので、マルチディスプレイ環境にしてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(105) - 多機能スタンドを購入してサブディスプレイを縦置きに - (2022/7/4) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「無料アプリでマイクやスピーカーのミュート操作を高速化してみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(104) - 仕事相手に聞こえないよう、BGMや家族の声を超速でミュートさせたい - (2022/6/27) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「Web会議用の機材で、iPhoneの電話を録音してみたい【完結編】」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(103) - USBマイクやWebカメラの内蔵マイクを使ってみた - (2022/6/20) 
- テレワークグッズ・ミニレビュー - 作業スペース・食事・エンタメ……テレワークに欲しいモノが全部そろった「快活CLUB」、学割もフルに生かした大学生の活用術【テレワークグッズレビュー 番外編】 - (2022/6/17) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「Gmailの使い方を検証! PCのメモリー消費量をセーブするには?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(102) - さらに、Gmailの受信ペースを加速させる - (2022/6/13) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「祝! 連載100回記念!! 筆者が選ぶ、今からでも読んでほしいお役立ち記事10本」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(101) - テレワークに便利な「ビデオ会議」や「PCの遠隔操作」など、お役立ち記事を厳選紹介 - (2022/6/6) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「実は3種類あったLINEのPC用クライアント、使い勝手を比較してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(100) - 機能やメモリ消費量などに違いが…… - (2022/5/30) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「Fire TV StickでPCの画面をテレビに! デスクトップPCをリビングでも使う方法」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(99) - 無線キーボード&マウスで別室のデスクトップPCを操作 - (2022/5/23) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「ローランド製のミキサーで、ビデオ会議の品質・手軽さをUPさせてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(98) - コントロールセンター「UVC-02」をメーカーから借りてみた - (2022/5/16) 
- テレワークグッズ・ミニレビュー - 第33回:カメラ&マイク内蔵の5Kディスプレイ「Apple Studio Display」と「Mac Studio」の最強布陣で安心感がハンパない!! - (2022/5/6) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「iPhoneの音声出力をPCに繋いだら、電話もYouTubeも自動で文字起こしできるようになった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(97) - iPhoneでの通話を録音しながら、さらに自動で文字起こし - (2022/5/2) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「Zoomに、ハンズフリー通話に! ピンマイクをiPhoneでフル活用してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(96) - 通話の音声をPCのスピーカーで再生。録音もできるか? - (2022/4/25) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「パジャマ姿のまま、会社のビデオ会議に出席してもバレない方法?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(95) - 「xpression camera」で自分の写真をそのままアバターにしてみた - (2022/4/18) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「机の上にたまった書類をスマホアプリでPDF化したい」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(94) - 必要な資料をファイルとして保存、OCRや刷り戻しも可能か? - (2022/4/11) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「PDF=MS Office変換を駆使して、快適にファイルをやり取りしたい!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(93) - WordやPowerPoint形式なら、文字の修正もカンタン - (2022/4/4) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「BunBackupを駆使して、Officeファイルだけをお手軽バックアップ」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(92) - WoLもVPNも使わずに、必要なファイルだけクラウドに自動アップロードしてみた - (2022/3/28) 
- 連載みんなの在宅ワーク - テレワークのストレス緩和にヤギが一役、エルゴノミック入力デバイスで疲労低減も - 島崎聡史(Nutanix Japan合同会社 シニアソリューションスペシャリスト)の在宅ワークスタイル - (2022/3/25) 
- 連載vProの匠 - 【匠の部屋】「電源オフ」でも使えるリモートデスクトップはなぜ動くのか? 進化し続けるインテル vPro プラットフォームの秘密 - CPUに内蔵された「もう一つのCPU」とは? - (2022/3/22) 
- 連載vProの匠 - 【匠の部屋】Wake on LANの課題を解決する「インテル vPro プラットフォーム」が登場! ネットワーク管理が進化していく - 「IDEリダイレクション」でCDやFDもインターネット経由で接続可能に - (2022/3/15) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「WoLいらず! 最新ファイルだけ自動でNASにバックアップする仕組みを作ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(91) - アプリの自動回復用データに、NAS経由で自宅からアクセス - (2022/3/14) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「モニターアームが使えない!? ディスプレイの置き方を検証してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(90) - iPhoneをWebカメラ代わりに使うスタンドも比べてみた - (2022/3/7) 
- 連載vProの匠 - 【匠の部屋】元・インテルのエンジニアは「Wake on LAN」からvProまで知る「匠」だった - Intel EtherExpress PRO/100 LAN Adapterに、82557に…… - (2022/3/1) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「商品在庫と発送を、クラウドサービスで管理したい」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(89) - テレワーク中でも、営業=発送担当者間のやり取りが快適になる!? - (2022/2/28) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「請求書のオンライン受け取りに特化した『sweeep』を試してみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(88) - テレワークで複雑になった請求書の処理漏れをシステムの力で防ぎたい! - (2022/2/21) 
- 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! - 【使いこなし編】第103回:Chromecast with Google TVにBluetoothヘッドホンをつないでバッファロー版「nasne」を楽しむ - (2022/2/17) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「ごろ寝でズボラにテレワークしたい!! 古いタブレットを再活用してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(87) - いろいろ試してみたら、仰向けで仕事ができるようになった! - (2022/2/14) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「家に転がっていたAndroidタブレットをテレワーク用にカスタムしてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(86) - まずはNASやプリンターなどの周辺機器を、タブレットで使えるようにしたい - (2022/2/7) 
- 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! - 【使いこなし編】第101回:「Chromecast with Google TV」に「torne mobile」をインストールしてバッファロー版「nasne」を使う - (2022/2/3) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「自宅のWi-Fiがパンクしたので、TP-Linkの最新ルーターを買ってみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(85) - どうやら自宅のWi-Fiルーターが、接続台数的に限界に来たらしい…… - (2022/1/31) 
- 連載自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! - 【使いこなし編】第100回:バッファロー版「nasne」の録画番組を「Chromecast with Google TV」で視聴できるようにしよう - (2022/1/27) 
- 連載vProのツボ - テレワーク中のPCをメンテするなら「起動していないPC」にもパッチを適用したい! - 「ネット経由で電源オン」「起動したらパッチ配信」を実現するJBSの新サービスとは? - (2022/1/25) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「popIn AladdinはPCのマルチディスプレイとして使用できるか?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(84) - 2階のPCの映像を1階で表示! リモート操作も - (2022/1/24) 
- 「え?」で始まったテレワーク - 「2021年テレワークで活躍した仕事環境UPのグッズ3選、会社にも持ってきた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(83) - 首こり、スマホのバッテリー切れ、ビデオ会議の画質向上に - (2022/1/17) 
